キャリアコンサルタントを目指している方へようこそ!
このWebは私がキャリアコンサルタントなって、今歩いている道を皆様と共有し理解を深め合うことを目的とし、それをノウハウ集にまとめました。
私はこの春に1級キャリアコンサルティング技能士になることができました。長い間、皆様と関わることができたお陰だと感謝を申し上げます。引き続き宜しくお願い致します。塾長 木原厚二 R5.4.1
ブログ
CDA2次試験 さて、次は傾聴スキルのトレーニングです
2014年10月14日 07:40③傾聴スキルをトレーニングで身につけます。
(ベーシックスキル)
・あいづち:(オーバーに動作を伴う)はい えーえー※試験管を意識する
・うなずき:(オーバーに動作を伴う)あ~ う~ん ※試験管を意識する
・間を取る:沈黙しCLに考える時間を取る
沈黙しCLが言いたいことがもう無いのか間をとる
次の展開へ移る時に間を取る
・伝え返し:相手の話した事実を返す
「実は今の仕事を辞めようかどうしようか迷っています」
「今の仕事を辞めようか迷っていらっしゃる?」
(ワンランクアップスキル)
・相手の話した感情を返す:感情に自分の言葉をプラスして伝え返す
「今、おいてけぼりの気持ちです」
「おいてけぼりという感じは家族から自分の気持ちをわかってもらえないまま置いていかれたようなお気持ちですか?」
・相手の話しを要約して返す:おしゃべりのCLや主訴を確認する時などに使い10分の試験では回数としては少ない
「少し整理をさせて頂くと義母様の介護をしなければと思っていらっしゃる一方で長く続けてきた仕事を辞めざるを得ないことに納得できないお気持ちがあるのですね」
(ツウランクアップスキル)
・自己探索のための質問:「ど活用」と言うそうです。
「心掛け」CLに経験を語ってもらい、その中に写し出される自分と見えるようにする。
「どんなやりとりがあったのでしょうか?」
「どんな思いで対応されたのでしょうか?」
「どのように答えられたのでしょうか?」
「そのことで思い起こすことはありますか?」
・主訴確認のための質問:
「義母のために仕事を辞めて世話をしなければいけないと感じておられが、自分がしてきた今までの仕事人生自体や、ご主人の一方的な言葉に対して、素直に受け入れられないさみしさがあるのですね」
いかがでしょうか?
どうしても相手とトレーニングが必要となりますね、では!
CDA2次試験 さて、次はトレーニングについてです。
2014年10月13日 07:38②目的を持ったトレーニングの実施します。
・来談目的を知る。
CLが一番最初に訴えます。...
「内示をうけて不安だ」
「今の仕事を続けられない」
「義母の介護が必要になり仕事がつづけられない」・・・
簡単なようですが話を聴いているうちに案外忘れてしまいます。
トレーニングによってしっかり心に留めましょう。
・キャリアカウンセラーの相談は仕事に関係した内容であることを意識する。
技術職か営業か事務か
立場変化(課長へ昇進)
人間関係(上司/部下)
転職
異動
リストラ・倒産
就職・再就職活動
仕事か介護か
シニアライフ(第2の人生をどうするか)
その他(目標を失った、漠然とした将来の不安)
etc
・主訴を把握することに努める。
そんなふうに思うのは何があったのだろうか?
何がこの人に今のように感じているのだろうか?
こう考えるこの人はどういう人なんだろう?
つづきは次回で、では!
これからCDA2次試験を受ける方へ、トレーニングについてお話
2014年09月19日 20:00これからCDA2次試験を受ける方へ、トレーニングについてお話しします。
理論と実践:ロジャーズ人間中心アプローチ、マイクロ技法、経験代謝の理論・考え方をトレーニングで身につけます
①2次試験対策トレーニングジム...
・2次試験対策トレーニングジムは1回で十分、得られた情報から理解を深める
「経験代謝」の考え方、「受検時の流れ」
トレーニングのフィードバックは先生のアドバイスが貴重
②熟練者を入れたトレーニングは必須です。
・トレーニング指導者(熟練者)はどうすれば合格し何をしたら不合格となることが解っていること。
・ロールプレィ後のフィードバックは熟練者から受ける
・トレーニングチームに最低1人は熟練者がいること。
・仲間内だけのトレーニングは危険。へんな癖が付く、誤った理解をしてしまう
③自主トレーニングは重要です。
・ロールプレィ、口頭試問とフィードバックは録音し逐語録に落とす。
逐語録を読み返しコーディネート(改善)することで自主トレーニングになる
・良いロールプレィは動画や録音し指標のごとく時々聞返す。
ただし、どれを手本にして良いか熟練者から選んでもらう。
・ロールプレィ事例集を何度も読み返し、イメージトレーニングする。
次回は合格するためには何をどう身につければよいかお話したいと思います。では!
これからCDA2次試験を受ける方へ
2014年09月18日 08:30CDA1次試験の結果は来週出ますね。
そこでCDAトレーニングジムは1回は受けた方がいいかも知れません。
しかし、すぐ一杯になりますので合格前に申し込むことをお勧めします。
私はそのころ佐賀に赴任をしていましたので、福岡を希望していました。
1次合格後すぐに申し込もうとしたら既に一杯で広島にしました。
今思うと高い受講料と交通費を払うことを考えると、
熟練したCDAの方が近くにいらっしゃってトレーニングを受けられる環境であれば、
無理して受ける必要はないかも知れません。
今日は取り急ぎ以上です。
初ブログ
2014年09月08日 01:17本日よりブログを初めました。
苦労すると思っていたCDA1次試験は一発合格で信じられませんでしたが、
CDA2次試験は思った以上苦労しました。
4度目の挑戦でやっとCDA2次試験(B評価)の合格通知を受取りました。
その思いから私がCDAの勉強をはじめ試験に合格する前と合格した後で思ったこと、
そして今歩いている道を仲間と共有し理解を深め合うことを目的としています。