記事のアーカイブ
Q1-9:論述試験対策のための用語集
2025年05月09日 08:51
A1-9:論述試験対策のための用語集をお答えします。1.観察、洞察するとは観察はあくまで「表面的な部分を注意深く見る」という行為ですが、洞察は「物事の見えていない部分まで見抜く」という行為を指します。活用例「問2に上げた問題点について観察、洞察する」2.現実吟味とは現実に存在している・起こっている事柄と客観的・合理的に適合した認知を成立させることであり,現実と非現実を区別する働きである。具体的には,自分のおかれた状態,自分と他者との関係,現在とるべき行動目標などについて,現実と対応した認識,判断を行えることである。活用例「不協和や葛藤を伴うかも知れない現実吟味に対峙できないでいる」3.職業観と
Q2ー1:キャリアコンサルティングをイメージで教えて?
2025年05月09日 08:50
A2ー1:お答えします。まず、初心者の塾生を前に説明するのはマイクロ技法の傾聴と特にロジャーズの3つの態度CL中心療法をロープレでどうやればよいのか?それから、キャリアコンサルティングとは何か?キャリアコンサルティングをどう進めればよいか?そして、キャリアコンサルタントの姿勢(心構え)です。要はそれをロープレでどう身に付けるのかということですね。では、キャリアコンサルティングをイメージで説明します。<面談(ロールプレイ)の範囲>①来談目的を芯で捉える。また曖昧なら明確する。 これが方向なので見失わないよう最後まで忘れない。②来談者(クライエント)中心療法 「どうしてそう思うのですか?教え
Q2-2:2級面接試験に苦労!どうすればよいか?
2025年05月09日 08:48
A2-2:お答えします。今日はこれまでブログで紹介したことを総括してお話ししたいと思います。以下の◎印は必ず身につけて下さい。◎多くの場合面談の最初の5分が合否の分かれ道です。相談者に「今ここ」の気持ちで「リアル感」を持って対応して下さい。◎一にも二にも来談者と信頼関係を築くことに最後まで(20分間)継続・維持して下さい。◎来談者の内的世界を理解するために「受容」「共感的理解」し、「自己一致」の姿勢を維持して下さい。◎来談者の抱えている問題に直線的に深く関わって、わざわざなぜ相談に来たのか「主訴」を理解して下さい。◎そのためには、自己探索の支援(気づきを促す関わり)を行い来談者の問題(気づいて
Q3-1:ロジャーズの来談者中心療法について
2025年05月09日 08:39
A3ー1:お答えします。これまでのまとめとして、「ロジャーズの来談者中心療法」をご紹介します。1.ロジャーズは、来談者の生来的な適応、成長能力を信頼し、来談者の持つ自己実現傾向を信頼することを強調した。そして、カウンセリングを来談者主導のもとに進めていくことを主眼とし、来談者中心的カウンセリングとした。2.相談者とカウンセラーの間に温かで受容的な雰囲気を醸し出すことで、相談者はそれまで意識することを否定してきた内面の危険な領域にも一歩一歩踏み入れ、あるがままの自分を受け入れ、新しい目標を選び、より大きな心理的成長と成熟へ向かうことができる。3.クライエントの人生においてはクライエントこそが主人
Q3-2:ロジャーズの実現傾向『ア・ウェイ・オブ・ビーイング』
2025年05月09日 08:38
A3-2:お答えします。今日はロジャーズ晩年の著作『ア・ウェイ・オブ・ビーイング』の中で示されたものをご紹介します。(「カール・ロジャーズ カウンセリングの原点」諸富祥彦著、角川選書より)「ありとあらゆる生命体は、自らの可能性を実現していくようにできている。(略)内的な刺激があろうとなかろうと、環境が好ましかろうとなかろうと、生命体の行動は自らを維持し強化し再生産する方向に向かっている。これが、私たちがいのちと呼んでいるプロセスの本質である。(Rogers,1980)」この世におけるすべてのいのちあるもの、すべての生命体は、自らに与えられたいのちの働きを発揮して、よりよく、より強く生きようと定
Q3-3:カウンセリングのコーヒーカップ方式
2025年05月09日 08:34
A3-3:カウンセリングの基本プロセスはコーヒーカップ方式がわかりやすいので、諸富祥彦...
Q3-4:コーヒーカップ理論について教えて?
2025年05月09日 08:33
A3-4:わかりました。お答えします。今日は本質的な問題の把握についてコーヒーカップ理論で説明したいと思います。まず、図の左側のコーヒーカップの淵からマイクロ技法や来談者中心療法で傾聴技法や質問技法を使ってC Lとの関係性を深めていきますね。さて次の展開(カウンセリングの方向)は何でしょうか?それは、図のコーヒーカップの底の問題の把握ですね。「CLがCCに安心できると、C Lが自分自身に向き合うことで、来談目的からより深い問題を話し始める。」ことですね。主訴は1つではなく2つ3つとC...
Q3ー5:面接試験キャリアカウンセリングの進め方とは?
2025年05月09日 08:32
A3-5:技能士2級と国キャリの面接試験の進め方と違いをお答えします。Step1.キャリアカウンセリング序盤の関わり方1.目の前のCLは何に困って何を目的にあなたに相談したいのか掴みましょう。 CC「こんにちは、キャリアコンサルタントのXXです。今日はどのようなご相談でみえられましたか?」 私は優しく、ゆっくりと包み込むような言葉で語りかけます。 この時、ざわざわした心を静め面接試験を意識することなく、CLを受け入れる真白な空間を心に作ります。2.CLが来談目的を語り始めますので、CCはアイコンタクトでCL顔の表情に合わせます。 CL「私は・・・・・・・で相談に来ました」 私はCLがしゃべりや
Q3-6:カウンセリングの進め方「その人固有の内的世界」について
2025年05月09日 08:31
A3-6:お答えします。塾生さんに言ってきましたが、このサイトを見て頂いている方に改めてキャリアカウンセリングの進め方の「その人固有の内的世界」について紹介します。「ガイスバーズらは、...個別キャリアカウンセリングにおけるカウンセラーの行動あるいは役割を明確化した。個別カウンセリングの意義は「二人と同じ人はいない」という人間の個別性に依拠している。そのために、ここではカウンセラーは、クライエントの心理的側面、別の言い方をすれば、「その人固有の内的世界」に注目することによって、クライエントが自分自身への洞察を深めていくことを最優先する。...それは内的世界に目を注ぐこと自体がカウンセリングの目
Q3-7:「関係性を築く」について教えて?
2025年05月09日 08:30
A3ー7:お答えします。今日はカウンセラーがクライエントと「関係性を築く」ことについて考えてみます。キャリアカウンセリングにおいては関係構築は最も重要ですね。それでは、クライエント側からカウンセラーをどう感じているのか。「この人は私のことを全力で分かろうとしている」「この人は私のことを全力で支えようとしている」「この人は何処までも本気で関わってくれる」「この人は私を認めてくれる」「この人は親でも先生でもなくこの人は違う」「この人は私の気持ちに寄り添ってくれ、自分が自分になれる」「この人は私の気持ちに寄り添ってくれるので、安心して話せる」「この人と話していると心地よい」「この人と話すことで、自分
アイテム: 31 - 40 / 528