キャリアコンサルタントを目指している方へようこそ!
このWebは私がキャリアコンサルタントになって、今歩いている道を皆様と共有し理解を深め合うことを目的とし、それをノウハウ集にまとめました。
私はこの春に1級キャリアコンサルティング技能士になることができました。長い間、皆様と関わることができたお陰だと感謝を申し上げます。引き続き宜しくお願い致します。塾長 木原厚二 R5.4.1
※2025年5月Skype廃止に伴いTeamsに一本化しますが、「スカイプ塾」名は存続します!引き続きご愛顧ください(^^)/ R7.4.17
ブログ
CDA2次試験までのプロセス
2014年12月12日 21:04
いよいよ明日、明後日が試験ですね。降雪がちょっと心配ですね。さて、よく「プロセスが大事ですよ」と言われますが、福岡の同期のCDAの彼と遅れに遅れてCDAになった私と比べると必死さが段違いでした。彼が受かってから真っ先に逐語録を見せてもらいました。その時は残念ながら「何これ?こんなんでいいの?」としかわかりませんでした。今読むと「どんな感じですか?」を連発し、決してスマートではありませんが、基本に忠
CDA2次試験会場について
2014年12月11日 20:57
CDA2次試験がいよいよ明後日、明明後日に迫ってきましたね。ここまで来れば後は試験会場へ乗り込むだけですね。しっかり調べられましたか。ちょっと会場について触れたいと思います。私は初めての試験会場が、博多のパピヨン24でした。博多駅からだと地下鉄で中州川端駅で乗り換え千代県庁口駅で降りて(4番出口)そのまま上がると会場にたどり着きました。試験会場は何階かは忘れましたが上の方の階で探索して会場を見つけ
CDA2次試験当日のお話
2014年12月07日 21:38
試験当日は緊張しますね。これまでいろいろと聞かれていると思いますが、私の体験を思い出しながら追ってみます。①試験会場は調べましたか?・交通手段、到着時間余裕を持って会場に着くようにしましょう・早めに行って会場の中やすぐ近くでコーヒーでも飲んでゆっくり待ちましょう。②さて試験会場の待合室です・待合室とは言っても入室時間が決まっていますので下調べしましょう・係りの人から説明会場に移動の案内です。さあ、
CDA2次試験、残り一週間を切りましたね。
2014年12月07日 19:55
手応えは少し出てきましたか?もし、今だ何も手応えがないとしたら、今回は焦らず試験を受け雰囲気を掴み次回のチャンスにかけられるのもよいでしょう。次は4月18日、19日、広島でもありますし・・・・・・。いえ、やっぱり残り時間は全力であたりましょう。●昨日今日行ったロープレを逐語録に落とし、改善しましょう(内省) 来談目的を確認していますか? 伝え返しはできていますか? 感情は拾えていましたか? 自己探
CDA2次試験、ロープレ練習の仕上げ
2014年12月04日 20:34
CDA2次試験は間もなくですね。ロープレ練習は順調に進んでますか?ぐるぐる回って次をどうするのか困っていませんか?以下のポイント〈●〉を意識して拾って下さい。〈意図する〉とはこのことだと思いませんか。●来談目的は覚えていますか?〈同時にCLが安心して語れるような信頼関係を構築する〉CL:はい、あのー仕事をーあのー□□□□で(はい)お□□を作っているパートを3年くらいやっているんですけど(はい)ちょ
今日CDAになって初めてCL役をやりました。
2014年11月30日 22:30
CDA役にフィードバックしようとするのですが思い出しません。「いいんじゃないですか」と言ったものの具体的に話ができません。結局録音を聴きながらフィードバックする羽目になりました。CL役には「すっきり話せた」「まだ、もやもやしたまま」程度しか残らないのでしょうか?CL役にフィードバックは難しいことが分りました。仲間のCDAは淡々とCL役とフィードバックを何回かやってくれましたが、この差はなんなんでし
ロジャーズの「伝え返し」
2014年11月30日 09:50
しつこく書いていますが、今日も諸富祥彦著「新しいカウンセリングの技法」より抜粋します。50代ころの全盛期のロジャーズのカウンセリングにおける応答の8割が「伝え返し」であったといわれています。「伝え返し」が「ただ相手の言葉を繰り返すだけのオウム返し」と誤解されていることを気にかけ、その誤解を正すためにロジャーズが死の前年に書いた重要な文章です。つづけます「セラピストとしての私の見解を言えば、私は〈感
「伝え返し」見つけました!
2014年11月26日 20:59
「伝え返し」見つけました!諸富祥彦氏の著書「新しいカウンセリングの技法」にありました。"「伝え返し」(リフレクション)はカウンセリングの基礎的な3つの技法の1つで、相手の「鏡」になったかのような姿勢で、今その人が、言わんとしていることの意味合いをありありと思い浮かべ、「○○な感じかな?」と伝えて、確かめていく。このとき、「内容よりも気持ち」「事柄よりも感情」に応答することが鉄則です"とあります。さ
CDA2次試験「最後に微笑みがあれば」
2014年11月24日 22:39
クライアントさんは不安一杯の様子で、暗い印象のまま面談が進みました。面談は中途で終わってしまい自分では失敗したかなと思いました。しかし、面談が終わったとたんクライアント役の方が「ニコ」と笑顔をみせられました。そのギャップが印象に残りました。今思えばあれが「OK」のサインだったように思えてなりません。 とてもベーシックな傾聴スキルは誰でも身につくと思います。それには理論を知ることそれをトレーニン
CDA2次試験に臨む心がけ
2014年11月24日 22:36
これは試験直前やロープレ直前に読むと良いでしょう私はいつも携帯にメモしロープレ開始前に読みながら心を落ち着けていました。□心はカラッポ(フラット)にして待つ□その人の立場、家族構成、職業、年齢をイメージする□言葉に全力集中して記憶に留める努力をする□特に来談目的をポーンと頭に入れておく□相手の気持ちに付き合う□はい、えー、へー、んーCLが話しやすいよううなずく□正確に伝え返す。□感情、情動、ふだん
皆さんはCDA2次試験に受かりたいですか?
2014年11月22日 19:06
皆さんはCDA2次試験に受かりたいですか?受かりたいのに決まっていますよね。高い講座料と長い時間を掛けてきました。1次試験も受かり何としても2次試験に合格したいと思われていることでしょう。以前に話しましたが、私の回りには一人もCDAの資格取得者がいない状態でWebの情報が頼りでした。それでも仲間を頼って博多に2回、トレーニングジムを1回トレーニングの機会がありました。残念ながら一度も手応えもなく本
CDA2次試験ロープレ虎の巻き(あんちょこ)
2014年11月21日 21:05
明日から3連休ですね。ロープレの参考にしてください。
CDA2次試験ロープレ「イメージと方向性」
2014年11月19日 21:28
ロープレは順調でしょうか?今日はロープレのイメージを話します。私も最初は何をどうやれば何もわからず方向性もなくやっていましたが、3回目の2次試験が終わった頃に何をすればよいのか方向が見えてきました。皆さんはそれでは遅いので少しまとめてみました。<イメージ>CLの暗いトンネルに入り、一歩一歩CLの言葉を丁寧に、丁寧に確認(なぜ?YES)「伝え返し」しながら進みます。CLが立ち止ったら(沈黙)待って、
ロープレトレーニング後の逐語録
2014年11月16日 19:51
ロープレは順調ですか?・この後大切なことは録音から逐語録に落とす作業です。・出来るだけ忠実に再現してみてください。 これができるとフィードバックから逐語録に訂正を入れてください。・そして内省がとても大切です。 なぜこう言ったのか?なぜ本筋と反れたのか?どうすればよかったか?自分を振り返ってみると①言語的追跡ができていない・「次は何を言えばいいのか」頭へ浮かび傾聴に集中できていない。②来談目的を忘れ
CDA2次試験対策トレーニングジムの逐語録
2014年11月15日 09:57
資料整理していましたらトレーニングジムの逐語録がでてきました。(資料)CL1:現在の仕事が、非常につらいんですよ。この仕事を終えたら、もう会社をやめたいなって思っています。CDA1:辞めたい、それは?CL2:ええ、実はですね。私は今、人事部にいるんですが、ここ半年間で約100名の人員削減の命令が出て、面談に追われているんですよ・・・CDA2:面談ではどんなことを?・・・・・・・・・・・・・・・これ
アイビイの「マイクロカウンセリング」〈いいかえ≒伝え返し〉
2014年11月11日 20:50
私は毎朝のコーヒータイムが何よりの楽しみです。そこで今日読んだアイビイの「マイクロカウンセリング」〈いいかえ〉にこんなことが書いてありましたので紹介します。〈いいかえ〉を〈伝え返し〉に変え読んでみてください。「カウンセラーのもっとも基本的な仕事の1つは、正確にCLのいうことを聴くことである。正しく他の人のいうことを聴き、感じとることは、本書のあらゆる技法の根本である。〈いいかえ〉は、他の人に気持ち
CDA2次試験10分間のロープレから「かかわり」の回数
2014年11月10日 22:00
10分間のロープレから「かかわり」の回数を拾ってみました(私としてはうまくいったロープレです)・あいづち(はい えーえー):18回・うなずき(あ~...
ロープレトレーニングはいかがですか?
2014年11月09日 18:50
私は記憶が苦手でロープレが終わり、口頭試問で「来談目的を覚えていますか?」「第一声を覚えていますか?」の問いに「えー・・・・・」グダグダになっていました。◎CLの話した内容を覚えることに全力で集中してください。自然に頭に入る人は羨ましいですが、集中する訓練をすることで身につくと思います。私のCDAの仲間にロープレ前に、メモに大きく名前を書くことを薦められました。私は名前以外に年齢とかメモし、見るこ
「伝え返し」はマイクロ技法のどれ?
2014年11月08日 09:38
アイビーの「マイクロカウンセリング」の著書を読んでみましたら、「伝え返し」の言葉は見あたりません。しかし、第4章の明確化にー最小限のはげましといいかえーにこう書いてありました。<言語的最小限のはげまし>①ええ、そう、それで、それから②1語または2語のくり返し③もっとつづけて話して下さい④うむむ・・・、う~ん⑤クライアントが話した文章の最後の数語をそっくり返す<いいかえ>・CLにいったことをフィード
CDA2次試験の来談目的と主訴について
2014年11月06日 20:32
CDA2次試験の来談目的と主訴についてお話します。来談目的は仕事が関係しています。例えば・技術職から営業職へ内示が出てやっていく自信がない・課長へ昇進の内示があったがやっていく自信がない・上司が怖くてコミュニケーションが取れない・転職しようと思っているが生計が成り立つのか・異動の内示が出たがやっていく自信がない・倒産して職を失ったどうしたよいのかわからない・就職が決まらないので自分に何か問題がある
「伝え返し(はげまし、いいかえ)」の効用のまとめ
2014年11月04日 20:05
前々回の「伝え返し(はげまし、いいかえ)」の効用をまとめてみます。・相手に話した内容(事実)を拾い伝える。 そのことで、CLの話題に集中でき、CLの思いに寄り添える。・CLの話した事実を伝えることにより、CLは安心して話せる(雰囲気になれる)・伝え返した後、CL中心に次の展開へスムーズに移れる。・これが出来ると、感情の確認、要約、自己探索への質問がスムーズに出せるとおもいます。例えばこんな感じです
CDA2次試験で「伝え返し(はげまし、いいかえ)」は必要か
2014年11月02日 11:59
CDA2次試験で「伝え返し(はげまし、いいかえ)」は必要か・・・についてお話しします。昨日広島のCDAピアトレーニングに初参加しました。その後の懇親会でこの話題が出ました。それを切っ掛けに今回考えてみます。ちょっと長くなりますが、以前話したことをもう一度まとめてみます。...
CDA2次試験対策自主トレの話
2014年11月01日 09:25
今日はCDA2次試験対策自主トレの話でしたね。ところでトレーニィングは始まりましたか?だめ押しの連続で・・・腐らないでください。それが普通です。その後の自主トレと内省がとても大切です。さて、自主トレの話です。できなかったところにがてなところを自主トレーニングによって補います。①「伝え返し」の自主トレはニュース報道からやってみてください(これ福岡のCDA仲間の受売りです)。「今日の午後2時ごろに足立
CDA2次試験に向けた自主トレを始める前に
2014年10月31日 10:29
CDA2次試験に向けた自主トレを始める前のお話です。これからまずは、・自分のロープレをICレコーダーに録音し逐語録に落とすことは必須です。・ベテランのCDAの方のロープレ録音も欠かせません。是非、ベテランCDAのロープレ録音は何度も聞いて手本にして下さい。はじめてCDA同士のロープレ(前半)を聴いて何も感じませんでした。...
CDA1次試験に合格された方へ
2014年10月30日 20:20
CDA1次試験に合格された方へ一生懸命1次試験で勉強してきたから2次試験は有利などありません。また、教える立場の方で普段から相談に乗っているから有利などもありません。私は過去の職業がそうでしたので断言できます。変な思い込みや変な癖やすぐアドバイスしたくなりかえって邪魔をします。周囲の人から「今のままやれば大丈夫でしょう」と言われ、そうかなと思っていたら私のように不合格になること間違いないでしょう。
CDA1次試験の結果がでたころでしょうか?
2014年10月27日 21:23
そういえばCDA1次試験の結果がでたころでしょうか?私の同期の仲間は1回で受かった人、受からなかった人さまざまです。 私は運よく1回で受かりましたが、そこからが長く2次試験に苦戦し、結局受かった同期の仲間からのロープレとフィードバックを受け徐々に身につけることができたと思っています。...
CDA2次試験 さて、次は傾聴スキルのトレーニングです
2014年10月14日 07:40
③傾聴スキルをトレーニングで身につけます。 (ベーシックスキル)・あいづち:(オーバーに動作を伴う)はい えーえー※試験管を意識する ・うなずき:(オーバーに動作を伴う)あ~ う~ん ※試験管を意識する ・間を取る:沈黙しCLに考える時間を取る 沈黙しCLが言いたいことがもう無いのか間をとる 次の展開へ移る時に間を取る...
CDA2次試験 さて、次はトレーニングについてです。
2014年10月13日 07:38
②目的を持ったトレーニングの実施します。・来談目的を知る。 CLが一番最初に訴えます。... 「内示をうけて不安だ」 「今の仕事を続けられない」 「義母の介護が必要になり仕事がつづけられない」・・・ 簡単なようですが話を聴いているうちに案外忘れてしまいます。 トレーニングによってしっかり心に留めましょう。・キャリアカウンセラーの相談は仕事に関係した内容であることを意識する。...
これからCDA2次試験を受ける方へ、トレーニングについてお話
2014年09月19日 20:00
これからCDA2次試験を受ける方へ、トレーニングについてお話しします。 理論と実践:ロジャーズ人間中心アプローチ、マイクロ技法、経験代謝の理論・考え方をトレーニングで身につけます①2次試験対策トレーニングジム...・2次試験対策トレーニングジムは1回で十分、得られた情報から理解を深める 「経験代謝」の考え方、「受検時の流れ」...
これからCDA2次試験を受ける方へ
2014年09月18日 08:30
CDA1次試験の結果は来週出ますね。そこでCDAトレーニングジムは1回は受けた方がいいかも知れません。しかし、すぐ一杯になりますので合格前に申し込むことをお勧めします。私はそのころ佐賀に赴任をしていましたので、福岡を希望していました。1次合格後すぐに申し込もうとしたら既に一杯で広島にしました。今思うと高い受講料と交通費を払うことを考えると、熟練したCDAの方が近くにいらっしゃってトレーニングを受け