記事のアーカイブ

Q3ー8:2級論述試験の「傾向」について教えて?

2025年05月09日 08:29
A3ー8:お答えします。今日は論述試験の傾向について私になりに振り返ってみたいと思います。■「相談者がこの面談で相談したい『問題』は何か」について①相談者の発言を転記するだけに留まり、要点をまとめた書き方ができていないものがいくつか見られました。②また問1と問2の内容を混同した解答があったことも気になりました。③相談者が訴えたこととキャリアコンサルタントの見立てについて整理できていることが、相談場面においては重要であると考えます。〈上記の振り返り〉①ここは逐語録記録よりCLが言ったことのなかで、特に「感情」その他、CLの言葉に「この人ならではの言葉」を拾う。②CCの言った言葉は混同しないように

Q3ー9:2級技能士面接試験 クライアントにどう深く自己一致するか?

2025年05月09日 08:28
A3ー9:お答えします。第32回の面接試験のケースを振り返り、どう深く自己一致されていましたか?例えば、鈴木さんのケースを一緒に考えてみましょう!☞来談目的の「今後どのように考えればよいのかわからないため相談したい。」は最後まで忘れず、これを道しるべにしてください。1.大きな問題から捉え関わる。「先日夫から『早期退職制度を利用して実家に帰ろうかと思うので、一緒についてきて欲しい』と言われた。」 (夫のことが無かったら平穏に過ごされていたでしょうね!)◎目の前のCLを前にして、リアル感を持って、思いやりを持ってやさしく、自己一致の姿勢で関わり(問いかけ)ます。・自己一致の姿勢夫からそう言われCL

Q3-10:2級技能士面接試験 クライアントにどう深く自己一致するか?(2)

2025年05月09日 08:27
A3-10:お答えします。今回は第32回の面接試験の関口さんのケースを一緒に考えてみましょう!Q3ー9をテンプレートに当てはめてみます。☞来談目的の「今後のことをどのように考えればよいのか、迷っているため相談したい。」は最後まで忘れず、これを道しるべにしてください。1.大きな問題から捉え関わる。「65歳までは勤務できるが、その後は何をすればいいのか不安に思い始めたところ、華道の先生から『師範を目指してみては』と声をかけられた。」ブリッジスは何かが終わることが転機の始まりと言っています。◎目の前のCLを前にして、リアル感を持って、思いやりを持ってやさしく、自己一致の姿勢で関わり(問いかけ)ます。

1.1級キャリアコンサルティング技能士試験の中身

2025年04月07日 06:50
これから何回になるかわかりませんが、私がどうやって1級キャリアコンサルティング技能士試験に合格したか振り返ってみます。1.1級キャリアコンサルティング技能士試験の中身ご存じのようにキャリアコンサルタント国家試験と2級キャリアコンサルティング技能士試験と同様に1級キャリアコンサルティング技能士試験も①学科試験、②論述試験、③面接試験にわかれ、②と③を実技試験(④)と呼びます。また、学科試験は70点以上(共通)、実技試験は国キャリが合計点90点以上、2級、1級は論述試験が60点以上でしかも、面接試験は各評価(基本的態度、関係構築力、問題把握力、具体的展開力)が60点以上ないと合格になりません。そし

2.合格率から1級キャリアコンサルティング技能士試験を考える。

2025年04月07日 06:44
今日は合格率から1級試験を考えてみます。2.合格率から1級キャリアコンサルティング技能士試験を考える。ここで、以下の合格率を見て学科はともかく実技は「無理!無理!」と思われるかも知れませんね。  このグラフを見ると学科試験の合格率の傾向は第5回48.13%,第6回53.41%,第8回61.67%,第11回62.56%,第14回61.56%と高い時期と、次の第7回29%、第10回14.57%と低くなる傾向はありますが、何とかなりそうですね。一方、実技試験の合格率の傾向は第6回が8%、第10回が7.25%、第11回が9.62%、第13回が8.97%と少し高い回もありますね。実技試験の合格率が低いこ

3.1級キャリアコンサルティング技能士学科試験対策

2025年04月07日 06:42
今日は学科試験についてお話しします。3.1級キャリアコンサルティング技能士学科試験対策筆記試験の中身は50問を100分でマークシートに記入、70点以上で合格します。2級と同じですね。例によって、「最も適している/最も適していないもの」、プラス「組み合わせ」を1つ選択します。違いは出題範囲の広さと中身の濃さです。2級は、1問あたり4つから1つを選択しますが、1級は1問あたり5つから1つを選択します。しかも、文章が少し長く、よく読まないと落とし穴のように間違い箇所が(隠されているように)あります。最初は過去問題を解いているうちに「1級学科試験は落とすための試験か!」と思いました。学科試験は『覚える

4.1級キャリアコンサルティング技能士面接試験対策(1)

2025年04月07日 06:40
今日は面接試験についてお話します。4.1級キャリアコンサルティング技能士面接試験対策(1)(1)1級技能士と国キャリや2級との違い国キャリや2級はCC(あなた)がCL(相談者)にどう関わりロールプレイを行うか。そして面接官の口頭試問を受け、面接官の評価を受けるのが面接試験ですね。ところが、1級の違いは以下のイメージです。事例相談者(CC)が相談者(CL)にどう関わり、どのようなカウンセリングをしたか。その結果がうまくいかなかった(次の約束の面談に来なかったetc)のではないかと悩む事例相談者(CC)が事例指導者のあなた(SV)を尋ねてくるという設定でロールプレイが始まります。実際には自己紹介後

5.1級キャリアコンサルティング技能士面接試験対策(2)

2025年04月07日 06:38
今日も面接試験についてお話します。5.1級キャリアコンサルティング技能士面接試験対策(2)今日は2級と1級の評価区分の比較から考えてみましょう。(3)【2 級実技(面接)試験の評価区分とその内容】基本的態度:キャリアコンサルタントとして自分をありのままに受容し、言語・非言語で表現し、多くの場合、一致していること。また、必要に応じて相談者の個別問題に応じた支援(助言・情報提供等)を適切に行うことができること。関係構築力:キャリアコンサルタントとして、相談者に対する受容的・共感的な態度及び誠実な態度を維持しつつ、様々なカウンセリングの理論とスキルを用いて、相談者との人格的相互関係の中で相

6.1級キャリアコンサルティング技能士面接試験対策(3)

2025年04月07日 06:36
面接試験についてはひとまずラストになると思います。6.1級キャリアコンサルティング技能士面接試験対策(3)今日は事例指導者の役割を理解し、面接試験官から観た受験者の傾向から吟味したいと思います。(4)事例指導者の役割事例指導とは、相談者へのよりよい支援と、事例相談者のキャリアコンサルタントとしての成長を目的に、事例相談者の担当する事例を通して指導を行うものです。具体的には、相談者に対する面談過程、事例の見立てや対応の方針、組織への働きかけ、リファーやコンサルテーション、事例相談者に不足する態度、役割意識、知識やスキル等について、気づきを促し情報提供や助言を行うこと。と1級面接試験の概要に謳って

7.1級キャリアコンサルティング技能士面接試験対策(4)

2025年04月07日 06:34
前回で面接試験はラストと言いましたが、今回はロールプレイをケースから考えてみます。7.1級キャリアコンサルティング技能士面接試験対策(4)(6)ロールプレイケース内容から考える実際の面接試験面接試験ロールプレイケース内容事例相談者:キャリアコンサルタント(相談歴2年)相談者:Bさん、男性(59歳)相談者が相談したこと:会社から定年後の再雇用の話があったが、受ける気はない。大学の友人が社会保険労務士として起業したとの話を聞き、自分もその道で独立できれば、とも考えるようになった。今後どのように進めていけばよいのかわからず、また気持ちの整理もしたいため、相談に来た。キャリアコンサルタントが相談したい
アイテム: 41 - 50 / 528
<< 3 | 4 | 5 | 6 | 7 >>