記事のアーカイブ
「インテーク面談」1の続き
2023年11月28日 07:42
今日は前回のインテーク面談の1の続きです。1.カウンセラー...
「インテーク面談」1についての説明
2023年11月27日 19:18
2級面接試験のロールプレイケースが受験票と共に送られてきましたね。そこで、今日は「インテーク面談」から私なりに行っている方法をロールプレイ(逐語録)で説明したいと思います。インテーク面談 1.カウンセラー...
キャリアカウンセリングの進め方「インテーク面談」
2023年11月21日 13:27
キャリアコンサルタント国家試験が終わり、2級キャリアコンサルティング技能士試験が始まりますね。特に捉えて欲しいキャリアカウンセリングの進め方「インテーク面談」についてご紹介します。1.カウンセラー...
リフレクション(伝え返し/映し出し)
2023年11月12日 14:20
今はキャリアコンサルタント国家試験の面接試験の只中ですね。そして、これからキャリアコンサルティング技能士の試験が始まりますね。さて、今日はロジャーズの「リフレクション」-伝え返し/映し出し-についてまとめてみました。リフレクション(伝え返し/映し出し) セラピスト(以下カウンセラー)として私の見解を言えば、私は「感情をリフレクト」しようとはしていません。クライアントの内的世界について私の理解が正しいかどうかを確かめようとしているのです。クライアントがそれを今体験しているとおりに私がそれを見ているか、確かめようとしているのです。私の応答には、次のような無言の問いが含まれています。「あなたの中でそ
広島白島塾生キャリアコンサルティング技能士合格者の声
2023年11月08日 09:41ロジャーズの来談者中心療法
2023年10月07日 15:06
今日はこれまでのまとめとして、「ロジャーズの来談者中心療法」をご紹介します。1.ロジャーズは、来談者の生来的な適応、成長能力を信頼し、来談者の持つ自己実現傾向を信頼することを強調した。そして、カウンセリングを来談者主導のもとに進めていくことを主眼とし、来談者中心的カウンセリングとした。2.相談者とカウンセラーの間に温かで受容的な雰囲気を醸し出すことで、相談者はそれまで意識することを否定してきた内面の危険な領域にも一歩一歩踏み入れ、あるがままの自分を受け入れ、新しい目標を選び、より大きな心理的成長と成熟へ向かうことができる。3.クライエントの人生においてはクライエントこそが主人公であり、カウンセ
CC2級論述試験の傾向の振り返り②
2023年10月02日 17:30
CC2級第31回試験申請手続きの締め切りが明日ですね。さて、今日は前回つづきで論述試験の「傾向」を私になりに振り返ってみたいと思います。■ 目標と具体的な方策について①相談者が学生の場合に陥りやすいことかもしれませんが、「指導する、教えてあげる」というような評価的な視点とも感じられる発言が散見されたことが気になりました。②方策について、この相談者に合致しないと感じられる理論の引用やアセスメントの...
CC2級論述試験の傾向の振り返り①
2023年09月23日 14:05
CC2級第31回試験申請手続きに入りましたね。今日は論述試験の傾向について私になりに振り返ってみたいと思います。■「相談者がこの面談で相談したい『問題』は何か」について①相談者の発言を転記するだけに留まり、要点をまとめた書き方ができていないものがいくつか見られました。②また問1と問2の内容を混同した解答があったことも気になりました。③相談者が訴えたこととキャリアコンサルタントの見立てについて整理できていることが、相談場面においては重要であると考えます。〈上記の振り返り〉①ここは逐語録記録よりCLが言ったことのなかで、特に「感情」その他、CLの言葉に「この人ならではの言葉」を拾う。②CCの言った
再び「受容」と「共感」について
2023年09月11日 20:15
「一致」について書いてきましたが、「受容」と「共感」についてCC視点で表現されており、わかり易いと思い紹介します。受容(無条件の積極的関心)とは「クライアントがどんなことを言っても嫌な気持ちにはなりません」「クライアントについても、その話すことについても、肯定したり否定したりする気持ちは起こりません。ただ受容するだけです。」「私はクライアントに対して、ただ温かな気持ちを持っています。その人の可能性についても、その人の弱点や問題についても温かい気持ちを抱いています。」「クライアントが話すことについて、判断を下そうという気はありません」共感(共感的理解)とは (※セラピストをカウンセラー、患者をク
第23回キャリアコンサルタント国家試験合格者(HMさん)の声
2023年09月03日 14:57
第23回キャリアコンサルタント国家試験合格者(HMさん)の声が届きましたのでご紹介します。養成講座を終え、これからどのように実技試験合格に向けてやっていこうかと自分に合う指導者を探した末、辿り着いたのが木原先生の所でした。直感でこの方しかいないと思え、ご指導を依頼しました。周囲に手本となる方が居なかった事もあり、初学者として全く自信が持てなかったのですが先生は「もっと自信を持たれていいですよ」と仰って下さる中で少しずつこんな感じでいいんだと思える様になってきました。面接試験当日は、練習通りに!と思っていましたが実際にそれは難しく反省ばかりで手応えは無かったのですが無事に合格していました。木原先
アイテム: 141 - 150 / 528