キャリアコンサルタントを目指している方へようこそ!

このWebは私がキャリアコンサルタントになって、今歩いている道を皆様と共有し理解を深め合うことを目的とし、それをノウハウ集にまとめました。
私はこの春に1級キャリアコンサルティング技能士になることができました。長い間、皆様と関わることができたお陰だと感謝を申し上げます。引き続き宜しくお願い致します。塾長 木原厚二 R5.4.1

ブログ

第33回2級キャリアコンサルティング技能士合格者(MHさん)の声「自己一致の姿勢」

2025年03月30日 15:49
合格の振返りの後、後進の指導の意味を込めてお願いし、合格者の声を頂きましたので、ご紹介いたします。この度、ようやく2級技能士に合格できました。近々の3回は、具体的展開力での5点不足で泣かされ、今回は崖っぷちでの合格(挑戦6回目)です。木原先生には、第31回、第33回の実技指導をしていただきました。実技指導での「自己一致」をすることにより関係構築が深まるという教えの通り、指導いただいた2回は、関係構

第33回2級キャリアコンサルティング技能士合格者(WAさん)の声「救世主、再び現る!」

2025年03月29日 20:24
合格の振返りの後、合格者の声を頂きましたので、ご紹介いたします。救世主再び現る!木原先生&白島塾の皆様に心より感謝申し上げます!国キャリ取得から早8年。いつかは2級をと思っていましたが、今だ!と思うタイミングが訪れ、受験申込。と同時に、国キャリ資格取得時にご指導いただいた木原先生に再びご連絡させていただきました。国キャリ時には実技不合格を経験し、それを機に先生のご指導を受け、まさに"救世主現る‼"

第27回合格者MYさんの声「自分に合ったキャリアコンサルティングの実技を学ぶ」

2024年12月30日 16:58
この度、後進の指導の意味を込めてお願いしたところ合格者の声が届きましたのでご紹介します。 実技試験オールA合格できました!受講講座では、ロールプレイングの機会は限られており、回を重ねても不安が増すばかりでした。講座終了後に有志のロールプレイング研修への参加が一般的なようで、勧められるがままに参加したところ、更に苦手意識が強くなり、これでは実技は受かる事が出来ないと途方に暮れていました。そ

第27回合格者HMさんの声「その先にいる“本物の”CL」

2024年12月27日 10:48
この度、後進の指導の意味を込めてお願いし、合格者の声が届きましたのでご紹介します。最初に木原さんにロールプレイングのご指導を受けたのは、実技試験まで1か月を切った日のことでした。平日、週末共に働いている私は、平日夜にも対応くださる先生がいるとキャリコンスクールの仲間から木原先生のことを聞き、申し込みをしました。それまではキャリコンyoutuberのロープレを何度も見ていたし、zoom上で何回か受験

第33回2級面接試験「具体的展開力55点の壁を乗り越える!」

2024年12月21日 11:30
第33回2級学科・論述試験が終了し、来年早々から最後の面接試験が始まりますね。今日のテーマ「具体的展開力55点の壁を乗り越える!」を私なりに考えてみました。ロールプレイの後半で無理やり目標設定されていませんか?私なら目標の前に方向性を考えます。その合意が得られれば目標を出しやすいし、時間内に納まらなければ、口頭試問で答えればよいと思っています。但し、前提(◎)は以下の通りです。①◎関係構築が十分深

2級技能士面接試験 クライアントにどう自己一致するか?(続き)

2024年10月26日 12:40
さて、今日も続きです。◎次のCLの問題は「現在は念願の教員として働いているので辞める決断もできないし、夫の郷里で新しい生活をすることにも不安がある。」・自己一致姿勢念願の教員とは? 教員生活をどう思っているのか? 辞める決断もできないとは? 新しい生活とは? どんな不安か?・リアル感念願とはいつから教員になりたいと思っていたか? 夫の郷里で新しい生活をするのはいつか?◎最後の問題は「夫の実家にはい

2級技能士面接試験 クライアントにどう自己一致するか?

2024年10月25日 12:48
第32回の面接試験のケースを振り返り、どう自己一致されていましたか?例えば、鈴木さんのケースを一緒に考えてみましょう!◎来談目的の「今後どのように考えればよいのかわからないため相談したい。」は最後まで(ロールプレイから口頭試問)忘れず、これを道しるべにしてください。◎大きな問題から捉え関わる。「先日夫から『早期退職制度を利用して実家に帰ろうかと思うので、一緒についてきて欲しい』と言われた。」◎目の

動機付け面接の補足

2024年09月16日 13:11
第27回国キャリ受験申請が終わり、次はキャリアコンサルティング技能士1級第14回、2級33回の受験申請が始まりますね。今日も動機付け面接をテーマに補足したいと思います。クライアント(事例相談者も含む)の関わりの中で問題解決(治療的関わり)が求められています。とは言っても面接試験は初回面談ですから、初回面談が終わり「相談者が果たして次の面談にあなたを尋ねてくるか?」が求められていますね。一般的に問題

論述試験対策のための用語集

2024年09月07日 12:16
間もなく国キャリア、2級技能士、1級技能士試験の応募が始まりますね。今日は合格を左右する「論述試験対策のための用語集」として、用語の意味やその活用例(☞)をアップしました。・現実吟味とは現実に存在している・起こっている事柄と客観的・合理的に適合した認知を成立させることであり、現実と非現実を区別する働きである。具体的には,自分のおかれた状態、自分と他者との関係、現在とるべき行動目標などについて、現実

具体的展開の意識(行動)変容について

2024年09月04日 18:30
第26回国キャリ、第32回2級技能士の試験結果が発表されましたが、合格率は例年通りの印象です。2級技能士実技試験(31回15.14%→32回16.81%)は厳しいことに変わりませんね。面接試験は1基本的態度、2関係構築力、3問題把握力、特に2級技能士は4具体的展開で気づき等の意識(行動)変容が求められます。今日は具体的展開の意識(行動)変容をテーマにしてみます。段階に沿って適切な介入を行い、相手が

1級技能士を振り返って「総括編③あなたは行動変容をもたらすカウンセリングができますか?」

2024年08月21日 15:50
間もなく国キャリア(8/23)、2級技能士(9/2)試験結果が発表されますね。そこでこれからも引き続きカウンセリング力を磨く意味でブログに書いてみました。⒈これまでのカウンセリングのまとめ「カウンセリングとは、①問題解決の援助、②パーソナリティ成長の援助のいずれかを主目標にした人間関係である。」もう少し具体化すると、①は治療的カウンセリングのめざす行動変容によって問題を解決すること。②は開発的カウ

行動変容から観た動機付け面接とリフレーミング

2024年07月15日 13:00
2級技能士の試験、国キャリ試験も(ほぼ)終わりましたね。今日は「行動変容から観た動機づけ面接とリフレーミング」をテーマに考えてみます。国キャリ面接試験ではあまり問題にされませんが、実際のキャリアカウンセリングの現場では避けて通ることができません。(^^;2級技能士面接試験、特に1級技能士面接試験では避けて通ることができないと思っています。そのためには、以下のカウンセリングが進んでいること。◎①カウ

動機付け面接について(追記)

2024年06月27日 20:10
2級技能士第32回学科試験、論述試験が終わり、今週末あたりから面接試験が始まりますね。最後の最後まで粘り強く頑張ってください。応援しています!今日は学科試験についてですが、結構難しかった印象を受けました。その中のミラーとロルニックが開発した「動機付け面接」が今日のテーマです。※1級技能士問題解説集抜粋1.動機づけ面接は、ロジャーズの来談者中心的アプローチの歴史的系譜に位置づくものであり、来談者中心

1級キャリアコンサルティング技能士を振り返って「総括編②あなたはほんとうに『来談者中心療法』を身につけていますか?」

2024年05月29日 10:27
私がロールプレイで身につけて欲しいのは「来談者中心療法」です。国キャリに合格したとしても2級の面接試験で苦労されている方の多くを知っています。「あなたはほんとうに『来談者中心療法』を身につけていますか?」が今日のテーマです。「再び「受容」と「共感」について教えてください。」私のノウハウ集より「受容(無条件の積極的関心)とは」・「クライアントがどんなことを言っても嫌な気持ちにはなりません」・「クライ

1級キャリアコンサルティング技能士を振り返って「総括編①受験の動機」

2024年05月22日 20:25
これから何回になるかは分かりませんが、1級キャリアコンサルティング技能士合格から1年を振り返って「総括」したいと思います。さて、1級を受験される動機はさまざまですが、①2級キャリアコンサルタント技能士の資格はとったがもっと上を目指したい(挑戦)。②教える機会が増えた(立場)。③もっとキャリアコンサルタント仲間を増やしたい(貢献)。④誘われたから(好奇心)。⑤組織から求められている(待遇)。⑥コスパ

カウンセリングにおける積極技法のリフレーミングの活用について

2024年05月11日 16:39
カウンセリングにおける積極技法今日はマイクロカウンセリング技法-福原眞智子監修より「カウンセリングにおける積極技法」の軽めのリフレーミングについて考えます。 1.積極性技法を積極性の強いものから順に並べると①指示技法:効果的に CC が CL にどのような行動をとってほしいか指示を与え、    ↓...

第25回キャリアコンサルタント国家試験合格者(MTさん)の声

2024年05月08日 20:41
後進の指導の意味を込めてお願いしたところ、「第25回キャリアコンサルタント国家試験合格者(MTさん)の声」が届きましたのでご紹介します。 昨年の11月に養成講座を終えた後、12月に有料ロープレ練習会に2回参加、その後、とある有料の試験サポートに入り年明けから週1-2回実技練習を始めました。有資格者の方達からのフィードバックはいずれも目立って悪くはありませんでした。しかし、1月末に養成講座

カウンセリングの基本について思う

2024年05月03日 14:30
キャリアコンサルタント国家資格、キャリアコンサルティング技能士を目指されている方へこれから受験される方、合格され業務につかれている方へ、カウンセリングの基本を忘れていませんか?カウンセリングの役割はカウンセラーに行動変容を援助することですね。①治療的的カウンセリングを目指す行動変容「問題解決」②開発的カウンセリングを目指す行動変容「成長の援助」これはコーヒーカップ方式を命名された国分康孝著「カウン

フォーカシングについて

2024年04月11日 14:26
キャリアカウンセリングの勉強を始めた頃に初めて手にした本「はじめてカウンセリング入門(下)ーほんものの傾聴を学ぶ」諸富祥彦著を久しぶりに読んで「フォーカシング」の説明を改めて紹介したいと思います。フォーカシングとのつながりで言えば、「カウンセラー自身が自らフォーカシングしながら、クライアントを傾聴していく姿勢」フォーカシングとは、一言で言えば、クライアントが自分自身の内側に深くていねいにふれていく

どうやって1級キャリアコンサルティング技能士試験に合格したか?(9)

2024年03月30日 14:35
今回の論述試験対策は「解き方の指標」として一旦終わりますが、思い出したらこのWebにアップしたいと思います。9.1級キャリアコンサルティング技能士論述試験対策(3)第13回論述問題の解き方の指標問1は2級の論述問題と同じですね。指標1:相談者Aが訴えた「問題」つまり主訴を3行のスペースにまとめて書きます。(1)相談者Aの状況、感情、選択肢を元にコンパクトにまとめる。(2)「相談者は・・・・・・以上

どうやって1級キャリアコンサルティング技能士試験に合格したか?(8)

2024年03月24日 10:01
1級の合否結果が発表されましたね。今回は論述試験対策ですが、第13回でどう変わったか分析から入ってみます。8.1級キャリアコンサルティング技能士論述試験対策(1)第12回論述問題と第13回論述問題の比較・解答制限時間:第12回までは120分でしたが、第13回から80分に短くなりました。・問題数:第12回が必須問題3問、選択問題3問で計6問でしたが、第13回から5問に減りました。・問題を読む量:第1

どうやって1級キャリアコンサルティング技能士試験に合格したか?(7)

2024年03月17日 15:25
前回で面接試験はラストと言いましたが、今回はロールプレイをケースから考えてみます。7.1級キャリアコンサルティング技能士面接試験対策(6)ロールプレイケース内容から考える実際の面接試験面接試験ロールプレイケース内容事例相談者:キャリアコンサルタント(相談歴2年)相談者:Bさん、男性(59歳)相談者が相談したこと:会社から定年後の再雇用の話があったが、受ける気はない。大学の友人が社会保険労務士として

どうやって1級キャリアコンサルティング技能士試験に合格したか?(6)

2024年03月13日 21:33
面接試験についてはひとまずラストになると思います。6.1級キャリアコンサルティング技能士面接試験対策今日は事例指導者の役割を理解し、面接試験官から観た受験者の傾向から吟味したいと思います。(4)事例指導者の役割事例指導とは、相談者へのよりよい支援と、事例相談者のキャリアコンサルタントとしての成長を目的に、事例相談者の担当する事例を通して指導を行うものです。具体的には、相談者に対する面談過程、事例の

どうやって1級キャリアコンサルティング技能士試験に合格したか?(5)

2024年03月10日 20:51
今日も面接試験についてお話します。5.1級キャリアコンサルティング技能士面接試験対策今日は2級と1級の評価区分の比較から考えてみましょう。(3)【2 級実技(面接)試験の評価区分とその内容】基本的態度:キャリアコンサルタントとして自分をありのままに受容し、言語・非言語で表現し、多くの場合、一致していること。また、必要に応じて相談者の個別問題に応じた支援(助言・情報提供等)を適切に行うこと

どうやって1級キャリアコンサルティング技能士試験に合格したか?(4)

2024年03月07日 18:54
。今日は面接試験についてお話します。4.1級キャリアコンサルティング技能士面接試験対策(1)1級技能士と国キャリや2級との違い国キャリや2級はCC(あなた)がCL(相談者)にどう関わりロールプレイを行うか。そして面接官の口頭試問を受け、面接官の評価を受けるのが面接試験ですね。ところが、1級の違いは以下のイメージです。事例相談者(CC)が相談者(CL)にどう関わり、どのようなカウンセリングをしたか。

どうやって1級キャリアコンサルティング技能士試験に合格したか?(3)

2024年03月01日 21:14
今日は学科試験についてお話しします。3.1級キャリアコンサルティング技能士学科試験対策筆記試験の中身は50問を100分でマークシートに記入、70点以上で合格します。2級と同じですね。例によって、「最も適している/最も適していないもの」、プラス「組み合わせ」を1つ選択します。違いは出題範囲の広さと中身の濃さです。2級は、1問あたり4つから1つを選択しますが、1級は1問あたり5つから1つを選択します。

どうやって1級キャリアコンサルティング技能士になれた?(2)

2024年02月29日 07:56
今日は合格率から1級試験を考えてみます。2.合格率から1級キャリアコンサルティング技能士試験を考える。ここで、以下の合格率を見て学科はともかく実技は「無理!無理!」と思われるかも知れませんね。   (※1回から4回までは申込者が少なく省きます。)このグラフを見ると学科試験の合格率の傾向は第5回48.13%,第6回53.41%,第8回61.67%,第11回62.56%と高い時期と、次の第7

どうやって1級キャリアコンサルティング技能士試験に合格したか?(1)

2024年02月28日 12:32
これから何回になるかわかりませんが、私がどうやって1級キャリアコンサルティング技能士試験に合格したか振り返ってみます。1.1級キャリアコンサルティング技能士試験の中身ご存じのようにキャリアコンサルタント国家試験と2級キャリアコンサルティング技能士試験と同様に1級キャリアコンサルティング技能士試験も①学科試験、②論述試験、③面接試験にわかれ、②と③を実技試験(④)と呼びます。また、学科試験は70点以

2級キャリアコンサルティング技能士面接試験に苦労されている方へ

2024年02月23日 16:25
残り1ヶ月足らずでCC2級キャリアコンサルティング技能士試験の結果が分かりますね。今日はこれまでブログで紹介したことを総括してお話ししたいと思います。以下の◎印は必ず身につけて下さい。◎多くの場合面談の最初の5分が合否の分かれ道です。相談者に「今ここ」の気持ちで「リアル感」を持って対応して下さい。◎一にも二にも来談者と信頼関係を築くことに最後まで(20分間)継続・維持して下さい。◎来談者の内的世界

カウンセリングの定義について

2024年02月17日 14:25
コーヒーカップ方式を命名された國分康孝著『カウンセリングの原理』を読んでいましたら、「カウンセリングの定義」の箇所が改めて考えさせられましたのでご紹介します。カウンセリングとは、第一が「援助的人間関係」である。もう一つが「開発的カウンセリング」である。援助とは何か、つまり何を援助するのかというと「行動変容」を援助する。行動変容には、一つは問題解決。いわゆる治療的カウンセリングのめざす行動変容である
1 | 2 | 3 | 4 | 5 >>