記事のアーカイブ

第33回2級面接試験「具体的展開力55点の壁を乗り越える!」

2024年12月21日 11:30
第33回2級学科・論述試験が終了し、来年早々から最後の面接試験が始まりますね。今日のテーマ「具体的展開力55点の壁を乗り越える!」を私なりに考えてみました。ロールプレイの後半で無理やり目標設定されていませんか?私なら目標の前に方向性を考えます。その合意が得られれば目標を出しやすいし、時間内に納まらなければ、口頭試問で答えればよいと思っています。但し、前提(◎)は以下の通りです。①◎関係構築が十分深まっていること。②◎主訴が十分自己一致できていること。③◎見立てが深まっていること。④アンビバレンスや見立てに気づきを促し、解消に導く行動変容(意識変容)が求められます。 ここで、③は十分でなくても気

ノウハウ集Q3-10:2級技能士面接試験 クライアントにどう深く自己一致するか?(2)

2024年11月23日 16:16
ノウハウ集Q3-10:2級技能士面接試験 クライアントにどう深く自己一致するか?(2)

ノウハウ集Q3ー9:2級技能士面接試験 クライアントにどう深く自己一致するか?をアップ

2024年11月02日 13:58
ノウハウ集Q3ー9:2級技能士面接試験 クライアントにどう深く自己一致するか?をアップしました。

2級技能士面接試験 クライアントにどう自己一致するか?(続き)

2024年10月26日 12:40
さて、今日も続きです。◎次のCLの問題は「現在は念願の教員として働いているので辞める決断もできないし、夫の郷里で新しい生活をすることにも不安がある。」・自己一致姿勢念願の教員とは? 教員生活をどう思っているのか? 辞める決断もできないとは? 新しい生活とは? どんな不安か?・リアル感念願とはいつから教員になりたいと思っていたか? 夫の郷里で新しい生活をするのはいつか?◎最後の問題は「夫の実家にはいずれ戻る可能性も考えていたが、まだ先のことだと思っていた。」・自己一致の姿勢夫の実家にはいずれ戻る可能性とは?・リアル感可能性を考えていたのはいつのことか? まだ先とはどれくらい先か?以上ですが面談を

2級技能士面接試験 クライアントにどう自己一致するか?

2024年10月25日 12:48
第32回の面接試験のケースを振り返り、どう自己一致されていましたか?例えば、鈴木さんのケースを一緒に考えてみましょう!◎来談目的の「今後どのように考えればよいのかわからないため相談したい。」は最後まで(ロールプレイから口頭試問)忘れず、これを道しるべにしてください。◎大きな問題から捉え関わる。「先日夫から『早期退職制度を利用して実家に帰ろうかと思うので、一緒についてきて欲しい』と言われた。」◎目の前のCLを前にして、リアル感を持って、思いやりを持ってやさしく、自己一致の姿勢で関わり(問いかけ)ます。・夫からそう言われCLはどう思ったか? :自己一致の姿勢で感情を捉え、深める。・夫はなぜ実家に戻

キャリアコンサルティング試験対策ノウハウ集へようこそ!

2024年10月19日 20:58
全面的に編集しました。どうやって1級キャリアコンサルティング技能士になれたか?2級にも対応キャリアコンサルティング試験対策ノウハウ集はじめてのキャリアコンサルタント面接試験対策ノウハウ集ロジャーズの来談者中心療法「受容・共感・一致」ノウハウ集

動機付け面接の補足

2024年09月16日 13:11
第27回国キャリ受験申請が終わり、次はキャリアコンサルティング技能士1級第14回、2級33回の受験申請が始まりますね。今日も動機付け面接をテーマに補足したいと思います。クライアント(事例相談者も含む)の関わりの中で問題解決(治療的関わり)が求められています。とは言っても面接試験は初回面談ですから、初回面談が終わり「相談者が果たして次の面談にあなたを尋ねてくるか?」が求められていますね。一般的に問題解決までには時間がかかりますので、初回面談はクライアントとのラポールの形成、そのためには基本的態度、主訴がわかり、相談者の抱えている問題が見えてくる。技能士であれば相談者の問題に深く関わり方向性が見え

論述試験対策のための用語集

2024年09月07日 12:16
間もなく国キャリア、2級技能士、1級技能士試験の応募が始まりますね。今日は合格を左右する「論述試験対策のための用語集」として、用語の意味やその活用例(☞)をアップしました。・現実吟味とは現実に存在している・起こっている事柄と客観的・合理的に適合した認知を成立させることであり、現実と非現実を区別する働きである。具体的には,自分のおかれた状態、自分と他者との関係、現在とるべき行動目標などについて、現実と対応した認識、...

具体的展開の意識(行動)変容について

2024年09月04日 18:30
第26回国キャリ、第32回2級技能士の試験結果が発表されましたが、合格率は例年通りの印象です。2級技能士実技試験(31回15.14%→32回16.81%)は厳しいことに変わりませんね。面接試験は1基本的態度、2関係構築力、3問題把握力、特に2級技能士は4具体的展開で気づき等の意識(行動)変容が求められます。今日は具体的展開の意識(行動)変容をテーマにしてみます。段階に沿って適切な介入を行い、相手が自発的に行動を起こすよう促すことを「行動変容を促す」と言い、人の行動が変わることです。行動するという意識や習慣が変わるには、5つの段階があります。 行動ステージ1:無関心期→現状を認識させる

1級技能士を振り返って「総括編③あなたは行動変容をもたらすカウンセリングができますか?」

2024年08月21日 15:50
間もなく国キャリア(8/23)、2級技能士(9/2)試験結果が発表されますね。そこでこれからも引き続きカウンセリング力を磨く意味でブログに書いてみました。⒈これまでのカウンセリングのまとめ「カウンセリングとは、①問題解決の援助、②パーソナリティ成長の援助のいずれかを主目標にした人間関係である。」もう少し具体化すると、①は治療的カウンセリングのめざす行動変容によって問題を解決すること。②は開発的カウンセリングによって成長を援助し、「思考の変容によって今まで考えなかったことを考えるようになる。」「行動の変容によって今までしなかったことをするようになる。」「感情の変化によって感情表現が豊かになる。」
アイテム: 61 - 70 / 528
<< 5 | 6 | 7 | 8 | 9 >>