記事のアーカイブ

Q7-7:キャリアコンサルタントの心をこめた伝え方とは?

2024年08月18日 07:57
A7-7:今までに話していないことが1つあったことに気がつきました。それは「キャリアコンサルタントの心をこめた伝え方」です。諸富祥彦著「ほんものの傾聴」を読み直し、レッスン⑪「クライアントの暗さ、つらさの次元に踏みとどまること」を紹介します。クライアントが抱えている「寄る辺なさ(身を寄せるあてがない)」「未来への不安」「もう自分ではどうしようもない、という、途方にくれた感じ」・・・この心の世界にしっかりと踏みとどまり、こころをこめて「いっしょにいる」ことが何よりも大切なのです。つづけます「うん・・・そうですか・・・あなたが、もう恋も結婚もあきらめたほうがいいと前からおっしゃっていた・・・その背

Q7-8:ロジャーズのリフレクション(伝え返し/映し出し)について

2024年08月18日 07:56
A7-8:お答えします。ロジャーズの「リフレクション」-伝え返し/映し出し-についてまとめてみました。 リフレクション(伝え返し/映し出し) セラピスト(以下カウンセラー)として私の見解を言えば、私は「感情をリフレクト」しようとはしていません。クライアントの内的世界について私の理解が正しいかどうかを確かめようとしているのです。クライアントがそれを今体験しているとおりに私がそれを見ているか、確かめようとしているのです。私の応答には、次のような無言の問いが含まれています。「あなたの中でそれはこんなふうになっていますか」「私は、あなたが今体験している個人的な意味の色合いとか肌合いとか味わい

Q8-1:「共感」について教えて?

2024年08月18日 07:55
A8-1:共感できない時はどうしたらよいのでしょうか?の問いにお答えます故・河合隼雄著「カウンセリングの実際問題」にこんなことが書かれています。「われわれ(カウンセラー)の態度として共感したいという態度は持っています。そして、絶対、本当のというまでは分からなかったとしても、自分のやってきた体験を共通の因子として、それにつながっていこうとしています。共感的理解というのは、その人(CL)のされたことと、私(CC)のしたことがよく似ていて共感できるのでなくて、その人のしたことと、私の体験とは相当違うのだが、あるいは、違うが故に、その違う体験を共通に感じ合おうとしてこそ、二人は深い理解に至る」さらに続

Q8-2:「共感」について教えて(補足)?

2024年08月18日 07:54
A8-2:キャリアコンサルタント面接試験「共感的理解」を補足してみました。今回は諸富祥彦著「ほんものの傾聴を学ぶ」から考えてみます。「共感的理解 CLの私的な世界を、その微妙なニュアンスまで、あたかもその人自身になったかのような姿勢でーつまり、その人と同じ価値観やものの見方、考え方、感じ方をしているようなつもりでその人の心の世界をその人自身の内側からー感じとり、そこで感じとったことをていねいに相手に『伝え返していく』こと」と書かれています。再度河合隼雄氏と比較してみましょう。「共感的理解というのは、その人(CL)のされたことと、私(CC)のしたことがよく似ていて共感できるのでなくて、その人のし

Q8-3:共感(共感的理解)を実際のロープレでどうすればよいか?

2024年08月18日 07:53
A8-3:共感(共感的理解)を実際のロープレではリアル感を持って対応することだと思います。共感(共感的理解)の意味はその人(CL)のされたことと、私(CC)のしたことがよく似ていて共感できるのでなくて、その人のしたことと、私の体験とは相当違うのだが、あるいは、違うが故に、その人と同じ価値観やものの見方、考え方、感じ方を共通に感じ合おうとして、丁寧に相手に伝え返していくでしたね。では、実際のロープレでどうすればよいのでしょう。ケース1:プロフィール1:上間 光 23歳(男性)、4大卒、車の営業マン。独身。来談目的1:「この4月に入社して半年、車の営業マンをやっています。自分はこの職に向いていない

Q9-1:「一致(純粋)」について教えて?

2024年08月18日 07:52
A9-1:一致(純粋)はどう解釈すればよいのかなかなか難しいですね。以下のように整理してみました。これについては河合隼雄著「カウンセリングの実際問題」から紹介します。「たとえば、私が今日は五時からCLと会うのはつらい、疲れているからやめたいと思っている。すると、CLが来たときに、「今日はあなたに会いたくない」と言うのが『自己一致』だという人があります。(略)そういう単純なことを言っているのではなく、自分の心のなかに動いていることはすべて、これを取り上げようというのが『自己一致』ということだと思います」つづきます。「そうすると、五時にCLが来たときに、疲れているから会いたくないという気持ちと、せ

Q9-2:「一致(純粋)」についてイメージで教えて?

2024年08月18日 07:51
A9-2:わかりました「一致(純粋)」のイメージ図で説明します。この図の説明を諸富祥彦著「ほんものの傾聴を学ぶ」から紹介します。カウンセラーは自分の心を空にして、CLの心のひだをていねいに聴いていくと同時に、CLの視点に立って、その心の中に深く沈潜していくとき、同時に自分自身の心の深いところで発せられてくるさまざまな心の声や動きに、ていねいに意識を向けて、耳を澄ませていく、という二つのことを同時進行で進めていきます。つづけますつまり、自分の心を「空」にして、CLのこころに耳を澄ませるとともに、自分を捨ててCL自身になりきり、CLの心の中に深く沈潜していくそのときにこそ、自分自身の深いところから

Q9ー3:再び「一致」について教えて?

2024年08月18日 07:50
A9-3:お答えします。第30回CC2級技能士試験が終了し、第23回キャリコン国家試験も来週で終了しますね。最近思うのは「一致」についてわからない(身に付けていない)まま受験に臨まれている方をお見受けします。先日、塾生さんから「一致」について、こんな質問のような投げかけがありました。「介護実習でCLが食堂で食事介助をする場面では、ご老人(利用者)との関わりを・・・劇を見るのではなく、CLのそこ(劇の中に)に入るのですか」「CLの世界の横に立ち、そばにいるようにするのですか」「CLにリアル感で関わることですか」私は「そうです!すべてYesです。よく気がつかれましたね!」と褒めました。これまでに常

Q9-4:再び「受容」と「共感」について教えて?

2024年08月18日 07:49
A9-4:お答えします。受容(無条件の積極的関心)とは「クライアントがどんなことを言っても嫌な気持ちにはなりません」「クライアントについても、その話すことについても、肯定したり否定したりする気持ちは起こりません。ただ受容するだけです。」「私はクライアントに対して、ただ温かな気持ちを持っています。その人の可能性についても、その人の弱点や問題についても温かい気持ちを抱いています。」「クライアントが話すことについて、判断を下そうという気はありません」共感(共感的理解)とは「セラピスト(以下カウンセラー)は、自分がクライアントの内側のフレームに立って、クライアントを内側の視点から、共感的に理解している

Q9ー5:フォーカシングについて教えて?

2024年08月18日 07:48
A9ー5:お答えします。キャリアカウンセリングの勉強を始めた頃に初めて手にした本「はじめてカウンセリング入門(下)ーほんものの傾聴を学ぶ」諸富祥彦著を久しぶりに読んで「フォーカシング」の説明を改めて紹介したいと思います。フォーカシングとのつながりで言えば、「カウンセラー自身が自らフォーカシングしながら、クライアントを傾聴していく姿勢」フォーカシングとは、一言で言えば、クライアントが自分自身の内側に深くていねいにふれていく姿勢のことうまくいくカウンセリングと失敗するカウンセリングとでは、その最初の数回のうちにははっきりとした違いが出てきます。その違いとは、カウンセラーの技術のレベルでも、クライア
アイテム: 61 - 70 / 513
<< 5 | 6 | 7 | 8 | 9 >>