記事のアーカイブ

第48回CDA1次試験の日が残り一週間に迫ってきました。

2015年10月04日 11:38
すっかり秋らしくなりましたね。今朝第49回養成講座受講生の方からスカイプで質問をお受けましたが、第49回CDA1次試験が12月に前倒しになったことを知りました。養成講座を受講しながら、1次試験対策に入らざるを得ず、大変な状況であることがわかりました。さて、第48回CDA1次試験の日が残り一週間に迫ってきましたね。言えるとしたら最後の一週間は大変重要です。まだまだ得点力が伸びる時期だからです。最後は論述問題に掛ってきますね。1.文章内に重要キーワードが入っているか2.問われたことに答えているか3.記載された内容に整合性があるか(矛盾や間違った内容など)4.指定文字数をクリアしているか5.その他(

第48回CDA1次試験勉強方法の質問にお答え(3)

2015年09月26日 11:26
今日も曇り空です。それにしても連休中は良い天気でしたね・・・(何を今更思い出して)。さて、今日のご質問はQ3:勉強は朝一が良いのか就寝前がよいのか?A3:ブログでは朝一と書いてきましたがどちらでもよいと思います。要は毎日まとまった時間が2時間以上とれれば良いと思います。・子育て中のお母さん、お父さん、どうしても早朝しか勉強時間が取れない方・介護中で勉強時間がどうしても早朝しか取れない方。・普段の仕事が忙しく帰ってからの勉強時間が取りにくい方。を対象に考えていましたが、ご質問された人は夜を勉強時間に充てられていました。そう言えば高校、大学からずっと40代まで勉強は夜だったことを思い出しました。今

第48回CDA1次試験勉強方法の質問にお答え(2)

2015年09月23日 09:28
今日は朝から秋晴れです。さて、今回もブログを見て頂いた方からの質問にお答えします。Q2:「Web答練」の勉強のやり方について詳しく教えて下さい。A2:これまで「4肢択一問題」はこれでマスター出来ますと言ってきました。私は日本マンパワーさんの回し者ではありませんが、本番の試験問題と同じ形式であるところを評価しています。・4つの問題から「”正解”ヶ所」または「”間違い”ヶ所」を1つ選ぶ「4肢択一問題形式」であること・解説があるので、いちいちテキストを確認する必要がない・1セット終えると瞬時に点数が表われ弱点の傾向が把握できる本来はテキストを読み込みそれが身についたか「Web答練」で自分の習得レベル

第48回CDA1次試験勉強方法の質問にお答え(1)

2015年09月21日 08:11
今朝は曇り空ですが、今日も秋晴れのようです。さて、先日ブログを見て頂いた方から質問があり、以下のようにご返事しましたのでご紹介します。Q1:思うように勉強が進まないのですが?A1:毎日の勉強時間はトータル2時間以上はされているようでしたが、時間が細切れになっており効率が悪いことが分りました。朝起きて勉強されている時間が1時間と少し、通勤電車はとてもノートが広げる状況でなく、ちっちゃな資料(赤単、ご存じですか?のように)を広げるのがやっと。夜は日によって出来たり出来なかったりとのこと。休日はフルにとれているのでまとめてやっているとのことでした。この方は、毎日の勉強時間が細切れになっており、集中し

第48回CDA1次試験「合格のカギは終盤にある」

2015年09月12日 11:25
こちら広島は曇り空で蒸し暑くなりそうです。さて、CDA1次試験10月11日まで残り1ヶ月です。私の言えることはあまりありませんが、・先日の日本マンパワーの模擬試験の結果に愕然とされた方・このままで本当に合格できるのか不安な方今の時点で合格できる自信のある方は皆無だと思ってよいでしょう。お応えするとしたら、「合格のカギは終盤にある」と思っています。私の体験を「CDA1次試験までの期間と習得力の関係」にイメージにしました。この図は得点力が上がるのは、終盤にあることを表わし、ここからがグッと伸びる時期です。・「Web答練」は4回~5回に達しましたか?・私のワードテキストは毎日活用されていますか?・気

第48回CDA1次試験「拘るのは合格点」

2015年09月06日 11:29
今日の広島は朝から雨です。さて、CDA1次試験日まで残り1ヶ月余りですね。対策ワード資料をお送りした中に・テキスト2、3にはまってしまい進まない・過去問をやってみたら20点だった・覚えることがたくさんあり、なかなか集中もできず苦戦。など、ご返事がありました。言いたいのは「今の状態に留まらず、『合格点を取る』ことに拘って」頂きたいのです。(試験の配点)①4肢択一問題(50問) 1問1点50点満点②記述式問題(2問記述10ヶ所) 1問2点20点満点(想定)③論述式問題(2問のうち1問を選択し400字以上500字以内記述)30点満点(想定)合格は70点以上、ただし、②③の合計点が21点以上が条件です

第48回CDA1次試験対策「効率よい勉強のスケジュール6」

2015年08月29日 10:01
すっかり朝晩が涼しくなりましたね。CDA1次試験対策は順調ですか?そろそろCDA1次試験対策も今回で終わりたいと思います。今日は「記述問題」ですが、毎日のテキスト読み込みからノートにまとめるのも良いと思います。私は主に理論をワードにまとめA5ノート貼って覚えていきました。終盤は家の壁中に貼っていつでもどこでも毎日覚えるようにしました。私がまとめた資料は次の通りです。■記述問題対策ワード資料・T2①フロイトの精神分析理論(A5)        ・T2②ロジャーズの理論(A5)・T2③論理療法(A5)               ・T2④カウンセリングの理論(A5)・T3①スーパーの理論(A5) 

第48回CDA1次試験対策「効率よい勉強のスケジュール5」

2015年08月28日 07:47
今日は朝から曇り空です。来週はずっと雨模様のようですね。さて、今日も「効率よい勉強のスケジュール」についてですが、今回は苦戦が予想される「論述問題」について考えてみます。考え方とすれば、もし、4肢択一問題(50点満点)が9割取れたとすると45点です。記述問題と論述問題の合計が21点以上が条件とすれば、記述問題(20点満点)の8割できれば16点。残り、論述問題(30点満点)は9点とれれば70点で合格できます。論述問題が9点ということは部分点を取り決して0点は取らないということです。では論述問題が0点ということは・問題がまったくわからず白紙で提出した。・4肢択一問題に大幅に時間を割いてしまい、記述

第48回CDA1次試験対策「効率よい勉強のスケジュール4」

2015年08月27日 06:52
台風が去って秋が感じられる今日この頃ですね。さて今日は「4肢択一問題」対策の「Web答練」についてお話します。・平日の朝一でやるよりはまとまった時間が取れる休日に行うのが良いでしょう。ただし、1問1分程度で終了できるようになれば、休日に拘る必要はありません。はじめの点数は自信を失うほど点数が低いので愕然とされるでしょう。それで良いのです。うろ覚えでは絶対に70%以上は取れないことが自覚できれば良いと思います。次は間違った箇所を解説に従って理解します。一通りできたら、3日以上経ってから「Web答練」2回目にトライします。同じ間違いをされたところはテキストに「チェック」を入れます。何度も言いますが

第48回CDA1次試験対策「効率よい勉強のスケジュール3」

2015年08月26日 07:39
こちらは台風の影響はほとんどありませんでしたが、皆さんはいかがでしたか?さて、今日は「テキストの読込み」についてお話しします。「テキストの読込み」の目的は記述問題と論述問題の対策のためです。理由は出題範囲が広くまんべんなくやっておく必要があるからです。最後は「テキストの読込み」が効いてきます。普段の生活ではこんな感じです。・朝5時目覚ましが鳴る。・起きたらすぐにテキストを読み込みに入る。・7時になったら朝食を食べ支度をして出勤。・通勤中は歩きながら(注意を!)また電車の中でA5ノートを広げ記述問題、論述問題を読む。・帰宅後はテキストの気になった箇所や意味不明の箇所をワードにまとめノートに切り貼
アイテム: 401 - 410 / 506
<< 39 | 40 | 41 | 42 | 43 >>