記事のアーカイブ

CDA2次試験「初めての試験(4)CDAとしてカウンセリングする」

2015年12月29日 07:00
今日も2次試験を初めて受ける方へ、インタビューをつづけます。私:Hさんは今度初めての試験ですね。Hさん:はい私:試験と思わないで、「そこでカウンセリングする」そんな気持ちがいいですね。「コレ言っちゃーダメ」「アレ言っちゃーダメ」ではなく、自分が「CDAとしてCLにカウンセリングする。」Hさん:あーそっかー私:一ケ月支援した方のロープレは最後の方では自由にやっておられました。「ちょっとわからないんですけど教えて頂けますか?」とそんな言葉を聞いて「すごいなー、本物になった。」と思いました。Hさん:へー私:本番に向けて、言えることは「ほんとうに困っておられるCLがそこに来ておられる。」ロープレ中は面

CDA2次試験「初めての試験(3)その人になりなさい」

2015年12月27日 08:04
今日も2次試験を初めて受ける方へ、インタビューをつづけます。私:何か困ったことがありましたか?Hさん:昨日あまり話さないCL役とロープレ練習をやってみたんです。「ただ、会社に行きたくないんです」とか、あまりしゃべってくれない感じで、「15年位単調な仕事でつまらないんです・・・結婚もできないと思うし・・・」とか言葉が出たので、それで聴くことがなくなり結婚にフォーカスして、触れてはいけないと思いながら「結婚できないんですね・・・」と言ってしまいました。私:今CL言った中で、意味はわかりますか?何かクエスチョンがいっぱい浮かびませんか?Hさん:んー・・・どういう仕事をしているか聴いたら「事務」と言わ

CDA2次試験「初めての試験(2)自己一致しなさい」

2015年12月26日 18:08
今日も2次試験を初めて受ける方へ、インタビューをつづけます。私:本番は試験だと思わないでその人を理解したい気持ちで聴くといいですよ。Hさん:言っちゃいけないところで言ったり、逆に何かあるのか怖がらなく、そこにフォーカスしないで、たまたま間違って言っちゃったぐらいでいいんですか?私:そうではありません。ロジャーズさんは「自己一致しなさい」と言っています。「私はあなたと一致したいのです」そんな思いがあれば、どんな質問でもいいんですよ。Hさん:・・・・そっかー。私:例えば、苦し紛れに「その仕事について、ご主人はどう思われていますか?」CL中心療法ではないことは言ってはいけません。その考え方は確かにあ

CDA2次試験「初めての試験(1)受容しなさい」

2015年12月24日 07:05
第48回CDA2次試験が終了し、合否発表が1月7日(木)ともうしばらくですね。そして、第49回2次試験が2月27日(土)・28日(日)の両日です。今日は2次試験を初めて受ける方へ、参考になればと思いインタビューを紹介します。私:試験ではどのように対応されますか?Hさん:自然のままに・・・私:自然のままにとは?例えば、やるべきことは?Hさん:やるべきことは、感情のキーワードを落とさず聴いて、感情だけにとらわれず、最初は状況を確認しながら、感情について、プラスまた状況について進めていこうかなぁー・・・ですかね。私:初対面であれば、この人と関係構築をする。  だから、感情もあるけど関係構築ですね。ど

CDA2次試験「答えを求めるのではない」

2015年12月18日 07:08
やっと冬らしくなってきましたね・・・でもやっぱり寒いですね~。さて、久しぶりのブログになってしまいました。書こう書こうと思っていましたら、第48回CDA2次試験の日が明日、明後日ですね。多くの人が焦るばかりで、自信をもってその日を迎えられる人はおられないと思います。エールを送るとしたら「答えを求めるのではなくCLの話を丁寧に聴く姿勢を貫く」・悩んで来られた1人のCLを前に、しっかり受け止め受容しましょう『あなたはどうしてそう悩むのですか?』『悩むあなたはどんな人ですか?』『悩んでいるあなたはどんな仕事をされているのですか?』『悩むあなたを私は知りたいのです、教えて下さい』・受け止めた後は常に自

CDA2次試験「受容によって心の糸がほぐれる」

2015年11月28日 10:49
今日は一段と寒いですね。さて、最近CLをやる機会が多くあり、あることに気がつきました。それは、最初の受容が十分であるのかないのかによって展開が大きく変ることです。皆さんの中にはCLの感情、主訴の把握に神経が行ってしまって、受容がなおざりになっていませんか?次の逐語録から考えてみましょう。CDA:上間さん、今日はどのようなご相談でお見えでしょうか?CL1:そうですね。入社がこの4月だったんですね。(はい)で、車の営業マンとして(えぇ)そろそろ半年たつんですが、(はい)、もう、自分、向いていないんじゃないかなーと感じているんですよ。CDA1:4月に入社され車の営業マンに就かれ、そろそろ半年が経つの

CDA2次試験「口頭試問は10%ではない」

2015年11月25日 07:53
CDA2次試験の評価項目の判定ポイントに□振り返り ロールプレィの中で出来たこと/出来なかったことを明確化する(5%)      今後の面談の進め方を適切に捉えたか。◇将来の展望 CDAの資格の活用・将来展望の内容が明確か(5%)とありますね。口頭試問の判定ポイントはこれを合わせた10%だと決して勘違いしないこと。口頭試問でしか分らないことは勿論以下の2つですね。□振り返り         □5%◇将来展望       ◇5%ロープレを通してチェックできるのは以下の5つですね。○傾聴(非言語表現)     ...

CDA2次試験「ロープレの進め方のキーワードは来談目的」

2015年11月23日 21:35
皆さんの中にはロープレをどう進めたらよいのか、わからない方はいらっしゃいませんか?たとえばCDA:上間さん、さっそくですが、今日はどのようなご相談でお見えでしょうか?CL1:そうですね。入社がこの4月だったんですね。(はい)  で、車の営業マンとして(えぇ)半年、そろそろ半年たつんですが、(はい)  もう、自分、向いていないんじゃないかなーと感じているんですよ。ここのキーワードは「向いていない」です。そこでCDA1:4月に入社され車の営業マンに就かれ、そろそろ半年が経つのですね。   ご自分は向いていないと感じておられる。   向いていないとはどういうことですか?とするとCL2:そうですね。向

CDA2次試験「来談目的をすぐ忘れる方へ」

2015年11月23日 20:42
今週はいよいよ寒くなりそうですね。さて、皆さんの中で来談目的をロープレ中に忘れて困る人はいませんか?私もそうでした。先に受かった仲間のCDAから秘技を伝授されました。本番でもクリップボードを渡されますよね。練習中はクリップボードに名前と年齢を書いていましたが、ロープレ中に来談目的を書いたら?と勧められました。ただし、じっくり書くとそちらに集中してロープレがうまく行きませんのでこんな感じでサインします。「向いていないんです」と言えば、手元を見ないで大きく「む」とサインします。はじめは見るかも知れませんが、手元にあると思えば安心できます。そうやってロープレ練習をやっていると、本番では来談目的を忘れ

CDA2次試験「苦労されている方へのメッセージ」

2015年11月22日 20:05
第48回2次試験の日まで1ヶ月を切りましたね。先日、第47回2次試験に合格されたNさんから「私の事をブログにアップして構いません」とメッセ―ジが届きました。これからのお話しは、私の自慢話でもなくNさんと私のかかわりを通して、今2次試験で苦労されている方へ一助になればと思ったからです。初めての出会いは今年3月末に「スカイプでCL役をお願いできないか?」とのメールが届きました。Nさんによれば2次試験の4回目の不合格通知が届き、ネットを頼って私のブログにたどり着いたとのこと。早速4月初めスカイプで今までの講評結果を拝見し、どんなロープレされてきたのか何が不足しているのかヒアリングをしました。4回目(
アイテム: 381 - 390 / 506
<< 37 | 38 | 39 | 40 | 41 >>