記事のアーカイブ

キャリアコンサルタント面接試験対策「広島白島塾2月生開塾」

2016年12月16日 19:00
今日は一段と寒くなりましたね。こちら広島の山々は雪で覆われていました。さて、今日は遡って11月27日(日)にキャリアコンサルタント面接試験2月生の「広島白島塾」のお話です。塾生11名、講師、講師補佐の総勢13名でスタートしました。自己紹介の後、クライエント中心療法(受容・共感・一致)を逐語録に添って説明し、11名全員に3分間のロープレを行いました。私がクライエント役で塾生がキャリアコンサルタント役になって、1人1人同じストーリーで始めました。CC :上間様、今日はどのようなご相談で見えられましたか?CL1:はい、今年4月に入社し半年、車の営業マンをやっており、この職に自分は向いていないと感じ、

キャリアコンサルタント面接試験が終わって今やっておくこと

2016年12月05日 20:18
昨日で、第2回キャリアコンサルタント面接試験がすべて終わりましたね。ほんとうにお疲れ様でした。私は手応えが感じられないのが、この面接試験の特徴ではないかと思っています。考えるのも辛いと思われている方が多いと思います。是非、逐語録に落とされ、良くても悪くても振り返っていただきたいと思っています。...

キャリアコンサルタント面接試験「クライエントを信じる」

2016年11月27日 07:47
尾長天満宮で合格祈願をしたせいなのかどうかわかりませんが、昨夜も塾生とお話ししていてあることに気がつきました。それは「クライエントを信じる」ことです。クライエントは大小の悩み、不安、判断がつかない等困ってキャリアコンサルタントを尋ねて来ます。・転勤を命じられ、なぜ私が行かなければならないのか?・上司が変わり営業事務の私に、なぜ企画・アイデアの提案を要求されるのか?etcキャリアコンサルタントの態度の根本はCLを受止め支えることですね。「クライエントの可能性を信じる心」「決して私はあなたを信じ諦めません」というキャリアコンサルタントに信念や強い思いが必要ではないかと気がつきました。ロジャーズの一

キャリアコンサルタント11月試験合格祈願

2016年11月27日 06:52
一足先にキャリ協(キャリア・コンサルティング協議会)の面接試験(11/26、11/27)を受けられる方がいらっしゃるのを思い出し、昨日、尾長天満宮に合格祈願に行ってきました。JCDA(日本キャリア開発協会)の面接試験(12/3、12/4)が今週末から始まりますね。受験生の皆様頑張ってください。合格をお祈りしています。もう1つ、キャリアコンサルタント試験2月生の「広島白島塾」が今日(11/27)から開塾します。塾生をしっかり支えられるよう祈願をしてきました。そう言えばキャリコン2級(キャリアコンサルティング技能検定)試験も再来週から始まりますね。頑張りましょう。ブログで応援しています。

キャリアコンサルタント面接試験「具体的展開」

2016年11月17日 19:18
何とか実技試験までに間に合いましたね。今日はキャリアコンサルタント面接試験「具体的展開」についてお話します。以前も説明しましたがキャリコン2級の「具体的展開」は以下の通りです。「相談者との関係性を意識しながら面談を進め、相談者の訴えを理解した上で適切な目標を設定し、キャリアコンサルタントとしての対応を適切に選択し、対応できることで、相談者に気づき、変化(問題に対する認知の変化、自分または重要な他者に対する認知の変化、自己の表面的な表現から内面表現への変化、具体的行動や意欲の変化など)が起こること。」ここの目標設定はキャリアコンサルタントの面接試験の15分では少し無理がある気がします。また、相談

キャリアコンサルタント面接試験「問題の把握(見立て)」

2016年11月16日 22:27
学科試験、論述試験が残り数日になりましたね。慌てて「問題の把握(見立て)」について書いています。問題の把握とはCLが気付いていない問題、つまりCCが考えるCLの問題を「見立て」と呼びます。医者の診断を「見立て」と呼ぶのですが、キャリアコンサルタントは決して医者ではないので、上から目線のようであまり好きな言葉ではありません。それはこっちに置いといて、今日も逐語録で説明します。CC:車の営業職に向いていないと感じておられるのですね。もう少し詳しく教えて頂けますか?CL:もともとは人と接するのが好きで、採用面接ではいろいろ受けて全部落ちてしまい、営業も人と接する仕事だと思い受けたところ、運良く車の営

キャリアコンサルタント面接試験「主訴の把握」

2016年11月12日 19:00
以前の会社の後輩から「会いたい」とメールがありました。会ったところキャリアコンサルタント養成講座を受講しており、私のブログを見たとのこと。2月受験でどんな関わりができるのか楽しみです。さて、今日は「主訴の把握」のお話です。例えば前回の上間さんの来談目的は「車の営業に向いていない」です。CC:車の営業職に向いていないと感じておられるのですね。もう少し詳しく教えて頂けますか?CL:もともとは人と接するのが好きで、採用面接ではいろいろ受けて全部落ちてしまい、営業も人と接する仕事だと思い受けたところ、運良く車の営業職に就くことができましたが、やってみて思っていたのとは違うなと感じています。CC:(略)

キャリアコンサルタント面接試験「自己一致ー2」

2016年11月04日 11:15
今日は久しぶりに休みを取って、ブログを書いていますが寒くなりましたね。やっぱり秋を通り越している感じです。さて、前回の続きキャリアコンサルタント面接試験「自己一致」を逐語録でやってみます。CC:車の営業職に向いていないと感じておられるのですね。もう少し詳しく教えて頂けますか?CL:もともとは人と接するのが好きで、採用面接ではいろいろ受けて全部落ちてしまい、営業も人と接する仕事だと思い受けたところ、運良く車の営業職に就くことができましたが、やってみて思っていたのとは違うなと感じています。ここでフォーカスするところはアンダーラインの以下の部分です。①「やってみて思っていたのとは違うなと感じています

キャリアコンサルタント面接試験「自己一致」

2016年10月30日 12:45
今年の日本シリーズは残念ながら広島カープが日本ハムに完敗でしたね。そんなことをよそに近所のお祭りの「ワッショイ、ワッショイ」と御輿のかけ声が聞こえてきます。フードフェスタも始まっています。さて、そんな賑わいをよそに今日は「自己一致」についてお話したいと思います。これまで河合隼雄さんや諸富祥彦さんの著書を引用したり、イメージにして説明してきました。・自己一致(河合隼雄氏)・一致について(イメージ)(諸富祥彦氏)今、塾生に説明しているのはロープで実際どう感じ、どう進めればよいのかということです。それでは逐語録を例に考えて見ましょう。CC:上間様、今日はどのようなご相談で見えられましたか?CL1:は

キャリアコンサルタント面接試験「来談目的を芯で捉える」

2016年10月22日 19:49
最近、ここ広島は赤い服を着た大人も子供も店員も、広島カープの試合の応援に行く人だけでなく、はっぴ気分でお祭りのようです。さて、今日スカイプ塾で塾生と話をしていてあることに気がつき「これは言わなきゃ」とブログにしました。これまで、「ロープレの進め方は”来談目的”を頭に置いて進めてください」と言ってきました。では、例えば(1)上間「車の営業マンをやっていまして、半年がたつんですね。自分は向いてないんじゃないかと思って相談にきました。」(2)桐原「私、高校卒業後22年スーパ―に勤めていまして今店長やっているんですが、3か月前にコンピュータによる商品管理が導入されまして、なかなかなじめなくてご相談にき
アイテム: 341 - 350 / 506
<< 33 | 34 | 35 | 36 | 37 >>