記事のアーカイブ

Q4-3:来談目的をすぐ忘れてしまうのですが?

2024年08月20日 08:26
A4-3:さて、皆さんの中で来談目的をロープレ中に忘れて困る人はいませんか?私もそうでした。先に受かった仲間のCDAから秘技を伝授されました。本番でもクリップボードを渡されますよね。練習中はクリップボードに名前と年齢を書いていましたが、ロープレ中に来談目的を書いたら?と勧められました。ただし、じっくり書くとそちらに集中してロープレがうまく行きませんのでこんな感じでサインします。「向いていないんです」と言えば、手元を見ないで大きく「む」とサインします。はじめは見るかも知れませんが、手元にあると思えば安心できます。そうやってロープレ練習をやっていると、本番では来談目的を忘れることはありませんでした

Q4-4:キャリアコンサルタントの展開力について教えて?

2024年08月20日 08:25
A4-4:キャリアコンサルタントの展開力についてお応えします。これまでクライエント中心療法について書き続けてきましたが、今日は展開力について考えて見たいと思います。私をこれを話を回す力、または話を進める力を展開力と思っています。名司会者の話を聞いてみますとどんな話下手な人(ゲスト)でも、上手に相手に話をさせているシーンがあります。受け止めたり、要約したり、相手の一番話したいことを話の筋に添って話を展開させていますね。では、ロールプレイではどうするのか逐語録にして追ってみます。プロフィール:山本武(55歳)、妻(53歳)、二人暮らし。二人の子供は既に自立       大手の電機メーカーに勤務し3

Q4-5:キャリアコンサルタント「真骨頂」を教えて?

2024年08月20日 08:24
Q4-5:わかりました。お答えします。簡単に言えば「気づいてもらうためにCCはどうすればよいのか?」ということにつきます。恐らく根底の考えは「人はアドバイスしても自ら気が付かないと行動を起こさない」ことにあると思います。まとめると ①CLの思いを全面的に受け止める      ↓②そしてCLに気づきを促す      ↓②'または、例えば論理療法でCLの非合理な受け止め(イラショナルビリーフ)を付く      ↓③それによって、CLが気づく(合意)      ↓④結果、行動変容が起こる簡単に言えばこれがキャリアコンサルタントの真骨頂です。以前、私がCC役となり塾生(Nさん)がCL役でロー

Q4-6:キャリアコンサルタント「心の棚」について教えて?

2024年08月20日 08:23
A4-6:CC視点のキャリアコンサルタントの心の棚についてお話します。クライエントの問題にはCL視点の問題、これはCLが答えたことの中に問題があります。つまり主訴ですね。もう一つはCC視点のCL問題、これはCLが言っていないCCが感じるCLの問題ですね。つまり見立てですね。今日はこの見立てを考えるとき、その場でCLに確認する前に「キャリアコンサルタントの心の棚」にそっと置いて時期が来たら確認することが必要です。(シーン1)例えばCLの最初の一声が「私はこれまで仕事人間で定年後どうしたらよいのかわからないのです」と言ったとしましょう。ここでCCは「わからないのですね」とわからないのだからもう聴け

Q4-7:「自己探索につながる言葉」について教えて?

2024年08月20日 08:22
A4-7:わかりました。思い出す限り「自己探索につながる言葉」を書いてみたいと思います。ただし、コーヒーカップ理論では関係構築がある程度できていることが前提です。初っ端から問われると逆効果ですから、くれぐれも気を付けてください。ケース1.例の上間さん(入社1年目車の営業マン)です。CC:上間さんは、先輩のようにお客のためではなく自分のために売りつけるようなやり方に違和感がある。また、同期のようにノルマを達成するために親戚に迷惑をかけてまで売る。そのような営業はできないので、営業が向いていないとお思いなのですね。CL:そう!そうなんです!CC:(間)では、なぜ営業になられたのですか?ケース2.例

Q4-8:自己探索に繋がる言葉&気付きを促す言葉のタイミングを教えて?

2024年08月20日 08:21
A4-8:わかりました。それでは、自己探索に繋がる言葉&気付きを促す言葉について考えて見ましょう。前提条件は関係構築が築けていることが重要です。例えばCC 玉里裕子さん、今日はどんなご相談で来られましたかCL1 私は大学を出てIT企業に勤めてもう8年になるんですね。プログラマーを5年して、今はSEをして2年半ぐらいやってるんですけど、SEになってけっこう仕事が忙しくて、残業が多いんですね。そのような中で先日上司からそろそろ主任をやってみないかという打診を受けたんですね。それで返事を迷ってまして、今日は相談に参りました。      &n

Q4-9:カウンセラーの傾聴力プラス想像力・イメージ力をつけるとは?

2024年08月20日 08:20
A4-9:お答えします。はじめて来られた塾生の皆さんが口にされるのは、養成講座の先生から「伝え返しをしなさい」「感情を捉えなさい」「相談されましたか?と問いなさい」「どんな気持ちか聴きなさい」「事柄ばかりを聴いてはだめです」「褒めなさい」「経験代謝をしなさい」と言われたなどなどここで、「聴くこと」「記憶にとどめること」「受け止めること」「問うこと」それにプラス身に付けて欲しいのは「想像力・イメージすること」です。クライエントの話をイメージしながら聴くことです。ここで諸富祥彦著「ほんものの傾聴を学ぶ」から紹介します。カウンセラーは自分の心を空にして、CLの心のひだをていねいに聴いていくと同時に、

Q4-10:口頭試問がうまく答えられないので教えて?

2024年08月20日 08:19
A4-10 お答えします。今日もスカイプ塾生とロールプレイをしていて...

Q4-11:事柄から知る「感情の意味」を教えて?

2024年08月20日 08:18
A-11 お答えします。今日はキャリアコンサルタントとして「相談者に伝える相応しい言葉」についてシリーズで考えて見ます。初っ端から相談者の訴え(来談目的)が以下のようなケースです。CL:時短勤務とはいえ今やっている仕事がディスクワークで単調で詰まらないし、やりがいが感じられないんです。と言ったとしましょう。CC:時短勤務でやっている仕事がディスクワークで単調で詰まらないし、やりがいが感じられない・・・とまず受け止めますね。さて、CCがCLに伝える相応しい言葉は何でしょう?養成講座では「感情」を捉えなさいと教えられましたね。感情は「単調でつまらない」「やりがいが感じられない」それに「時短勤務とは

Q4-12:気付きを促す自己探索の支援とは?

2024年08月20日 08:17
A4-12 お答えします。今回は「相談者に伝える相応しい言葉(2):気付きを促す自己探索の支援」です。以下のケースは悩みが深いケースではないかと思いますが、CLは問題を外に向けています。CL:同期の男性は2,3年前に課長に昇進してるのですが私は、ずっと9年間係長のままなんです。実績も上げてきたつもりなんですけど、評価されてないと思うし、納得できないんです。このまま係長として働き続けるのは、不本意だなと思って相談にきました。具体的にはCLが訴えた問題はまとめると以下のような点ですね。①同期の男性は2,3年前に課長に昇進してる 私はずっと9年間係長(女性)のまま②実績も上げてきた 評価されない 納
アイテム: 21 - 30 / 506
<< 1 | 2 | 3 | 4 | 5 >>