記事のアーカイブ

Q9ー3:再び「一致」について教えて?

2024年08月18日 07:50
A9-3:お答えします。第30回CC2級技能士試験が終了し、第23回キャリコン国家試験も来週で終了しますね。最近思うのは「一致」についてわからない(身に付けていない)まま受験に臨まれている方をお見受けします。先日、塾生さんから「一致」について、こんな質問のような投げかけがありました。「介護実習でCLが食堂で食事介助をする場面では、ご老人(利用者)との関わりを・・・劇を見るのではなく、CLのそこ(劇の中に)に入るのですか」「CLの世界の横に立ち、そばにいるようにするのですか」「CLにリアル感で関わることですか」私は「そうです!すべてYesです。よく気がつかれましたね!」と褒めました。これまでに常

Q9-4:再び「受容」と「共感」について教えて?

2024年08月18日 07:49
A9-4:お答えします。受容(無条件の積極的関心)とは「クライアントがどんなことを言っても嫌な気持ちにはなりません」「クライアントについても、その話すことについても、肯定したり否定したりする気持ちは起こりません。ただ受容するだけです。」「私はクライアントに対して、ただ温かな気持ちを持っています。その人の可能性についても、その人の弱点や問題についても温かい気持ちを抱いています。」「クライアントが話すことについて、判断を下そうという気はありません」共感(共感的理解)とは「セラピスト(以下カウンセラー)は、自分がクライアントの内側のフレームに立って、クライアントを内側の視点から、共感的に理解している

Q9ー5:フォーカシングについて教えて?

2024年08月18日 07:48
A9ー5:お答えします。キャリアカウンセリングの勉強を始めた頃に初めて手にした本「はじめてカウンセリング入門(下)ーほんものの傾聴を学ぶ」諸富祥彦著を久しぶりに読んで「フォーカシング」の説明を改めて紹介したいと思います。フォーカシングとのつながりで言えば、「カウンセラー自身が自らフォーカシングしながら、クライアントを傾聴していく姿勢」フォーカシングとは、一言で言えば、クライアントが自分自身の内側に深くていねいにふれていく姿勢のことうまくいくカウンセリングと失敗するカウンセリングとでは、その最初の数回のうちにははっきりとした違いが出てきます。その違いとは、カウンセラーの技術のレベルでも、クライア

行動変容から観た動機付け面接とリフレーミング

2024年07月15日 13:00
2級技能士の試験、国キャリ試験も(ほぼ)終わりましたね。今日は「行動変容から観た動機づけ面接とリフレーミング」をテーマに考えてみます。国キャリ面接試験ではあまり問題にされませんが、実際のキャリアカウンセリングの現場では避けて通ることができません。(^^;2級技能士面接試験、特に1級技能士面接試験では避けて通ることができないと思っています。そのためには、以下のカウンセリングが進んでいること。◎①カウンセラーがクライアントとラポールの形成(関係構築)ができていること。(必須)◎②カウンセラーが主訴を理解できていること。(必須) ③カウンセラー視点のクライアントの問題が共有しつつあること。(完全では

動機付け面接について(追記)

2024年06月27日 20:10
2級技能士第32回学科試験、論述試験が終わり、今週末あたりから面接試験が始まりますね。最後の最後まで粘り強く頑張ってください。応援しています!今日は学科試験についてですが、結構難しかった印象を受けました。その中のミラーとロルニックが開発した「動機付け面接」が今日のテーマです。※1級技能士問題解説集抜粋1.動機づけ面接は、ロジャーズの来談者中心的アプローチの歴史的系譜に位置づくものであり、来談者中心的な面と、準指示的な面の両方を有するものであるが、伝統的なロジャーズ流のアプローチとは指示的な面に違いがある。2.動機づけ面接は、相談者の中にある矛盾を拡大し、両面性を持った複雑な感情であるアンビバレ

1級キャリアコンサルティング技能士を振り返って「総括編②あなたはほんとうに『来談者中心療法』を身につけていますか?」

2024年05月29日 10:27
私がロールプレイで身につけて欲しいのは「来談者中心療法」です。国キャリに合格したとしても2級の面接試験で苦労されている方の多くを知っています。「あなたはほんとうに『来談者中心療法』を身につけていますか?」が今日のテーマです。「再び「受容」と「共感」について教えてください。」私のノウハウ集より「受容(無条件の積極的関心)とは」・「クライアントがどんなことを言っても嫌な気持ちにはなりません」・「クライアントについても、その話すことについても、肯定したり否定したりする気持ちは起こりません。ただ受容するだけです。」・「私はクライアントに対して、ただ温かな気持ちを持っています。その人の可能性についても、

1級キャリアコンサルティング技能士を振り返って「総括編①受験の動機」

2024年05月22日 20:25
これから何回になるかは分かりませんが、1級キャリアコンサルティング技能士合格から1年を振り返って「総括」したいと思います。さて、1級を受験される動機はさまざまですが、①2級キャリアコンサルタント技能士の資格はとったがもっと上を目指したい(挑戦)。②教える機会が増えた(立場)。③もっとキャリアコンサルタント仲間を増やしたい(貢献)。④誘われたから(好奇心)。⑤組織から求められている(待遇)。⑥コスパ・タイパの可能性が見えた(コスト)。等が考えられますね。私の当時の優先順位は④⑥②でした。⑥コストは重要な要素ですよね。でも、振り返ってみて、もともと目指していたのは③だったはずです。1級に合格してこ

カウンセリングにおける積極技法のリフレーミングの活用について

2024年05月11日 16:39
カウンセリングにおける積極技法今日はマイクロカウンセリング技法-福原眞智子監修より「カウンセリングにおける積極技法」の軽めのリフレーミングについて考えます。 1.積極性技法を積極性の強いものから順に並べると①指示技法:効果的に CC が CL にどのような行動をとってほしいか指示を与え、    ↓ 問題解決へ新しい選択肢を提供する。②論理的帰結法:ある行動をとった場合にどのようなけっかがもたらせるかを予測させ、 他の選択肢をとった場合にはどのような結果になるかを予測させ、いずれの行動をと...

第25回キャリアコンサルタント国家試験合格者(MTさん)の声

2024年05月08日 20:41
後進の指導の意味を込めてお願いしたところ、「第25回キャリアコンサルタント国家試験合格者(MTさん)の声」が届きましたのでご紹介します。 昨年の11月に養成講座を終えた後、12月に有料ロープレ練習会に2回参加、その後、とある有料の試験サポートに入り年明けから週1-2回実技練習を始めました。有資格者の方達からのフィードバックはいずれも目立って悪くはありませんでした。しかし、1月末に養成講座の資格校の面接試験対策講座を受講した際、全然順調にできた感がありませんでした。その後も実技練習に参加していたのですが、経験代謝での面談がやはりできていない気がして、経験代謝について理解をされている方か

カウンセリングの基本について思う

2024年05月03日 14:30
キャリアコンサルタント国家資格、キャリアコンサルティング技能士を目指されている方へこれから受験される方、合格され業務につかれている方へ、カウンセリングの基本を忘れていませんか?カウンセリングの役割はカウンセラーに行動変容を援助することですね。①治療的的カウンセリングを目指す行動変容「問題解決」②開発的カウンセリングを目指す行動変容「成長の援助」これはコーヒーカップ方式を命名された国分康孝著「カウンセリングの原理」のここにアップしました。例えば、面接試験の場面でクライアントに向き合う時や論述試験問題を解く時に主訴やCLの問題には、まず①の治療的カウンセリングを行い、②開発的カウンセリングを目指し
アイテム: 111 - 120 / 523
<< 10 | 11 | 12 | 13 | 14 >>