記事のアーカイブ

カウンセリング力を高める⑤-2「展開力(行動変容、方向性)」

2025年06月20日 15:22
今日のテーマは前回の続き⑤-2「展開力(行動変容、方向性)」です。CC6:結婚すること、会社を辞めること、今後の働き方が見えないとおっしゃられますが、少し整理させていただけますか?CL7:はい、お願いします!CC7:結婚はいつ頃をお考えですか?CL8:来年10月になると思います。CC8:来年10月というと、1年と少しありますね。  これからまず先に考えるのは会社を辞めるか。転職をするのか。今後の働き方を考えることなんですね。CL9:1年はありますね。そうですね…。CC9:キャリアアップするために今の会社に残るか、編集職として転職するかということですが、いかがでしょうか?CL10:そうですね。ど

カウンセリングを高める⑤-1「展開力(行動変容、方向性)」

2025年06月19日 19:49
2級コンサルティング技能士第34回学科・論述試験が終わり、これから面接試験ですね。今日のテーマはカウンセリング力を高める⑤-1「展開力(行動変容、方向性)」です。まず、「行動変容」とは①「気持ちが前向きになる」→②「行動する気持ちが起こる」→③「実際行動する」ことですね。カウンセリングの前の段階でクライアントの本質的な問題が捉えられることが前提です。例えばCL1:出版会社に入社し、編集職として13年やりがいを持って働いていましたが、今年4月から営業中心の仕事に変わり、元々営業には苦手でモチベーションが低下しています。CC1:「元々営業には苦手」とはどういう意味ですか?CL2:志望した出版社に就

カウンセリング力を高める④「問題の把握」

2025年06月08日 15:00
今日のテーマはカウンセリング力を高める④「問題の把握」です。まずはクライアントの来談目的から主訴を把握して行きますね。実際のロールプレイから主訴はある程度掴めますが、本質的なクライアントの問題の把握は難儀です。クライアントの本質的な問題を全て把握することはできません。面接試験では20分のロールプレイで把握することは厳しいですが、実際には口頭試問と合わせ答え、70点台を取ることはできます。本質的な問題を理解するには、クライアントの人となり、価値観、経験、キャリアアンカー、やりがい等自己概念を理解し、現実とのギャップが何処にあるかもう少し時間がかかります。でも、主訴を理解し、これまでのエピソードか

カウンセリング力を高める③「関係を深める」

2025年06月07日 20:00
2級キャリアコンサルティング技能士第34回面接試験ロールプレイケースが届き始めましたね。ざっと内容を読むと今回もクライアントに聞かないとわからない内容ばかりと感じます。そこで今日のテーマはカウンセリング力を高める③「関係を深める」です。感情も大切ですが、何があったのか出来事も聴き、どうしてそれが問題なのかクライアントの自己概念(人となり、経験、価値観、スキル、生きがい、やりがい等)がわからないと関係は深まりません。そこで、関係構築を築きます。分かりやすさで言えば、例えば、カールロジャーズの来談者中心療法で、クライアントの中で自己概念と経験のギャップがどれくらい離れているのかを知り、それを自己一

カウンセリング力を高める「番外編」

2025年06月04日 17:09
もうすぐ2級第34回キャリアコンサルティング技能士試験受験票が手元に届きますね。そのことは一旦さておき、今日はカウンセリング力を高める「番外編」です。先日、広島白島塾でサロン的な話の中で(KTさんから)、マイクロカウンセリング技法の「傾聴」「肯定的資質」が話題になりました。早速、いつか読んだマイクロカウンセリング技法(byアイビー)福原眞知監修の書籍を開いてみると最初に以下のことが書かれています。①「傾聴することはクライアントのストーリーを引き出す」「ナラティヴ※への関心に比例してストーリー※を引き出す」②「個人の可能性や潜在能力に目を向け、「肯定的資質」を積極的に引き出していく〈かかわり〉」

カウンセリング力を高める②「自己一致」

2025年06月01日 07:52
今日はカウンセリングで「自己一致」をどう行っているのか私のやり方を説明します。CC:織田様、今日はどのようなご相談でいらっしゃいましたか?CL:私は飲食店のチェーン展開する会社に勤めているのですが、(はい)昨年の10月まで関連会社に出向していました。(えーえー)戻ってきたら本社の業務かと思っていたら、(はい)エリアマネージャー職だったんです。(えー)夜も遅くや休日の対応も多くて、(はい)家のことも妻に任せてばかりで全然できていなくて。(えー)転職した方が良いかとも思っていて、(えー)どうしたら良いかわからなくてきました。(そうでしたか)CC1:織田様のお話で…「戻ってきたら本社の業務かと思って

カウンセリング力を高める①「リアル感」

2025年05月28日 11:38
6月に入るとまもなく第34回2級実技試験が始まりますね。そこで今日のテーマは「カウンセリング力を高める」です。カウンセリング力を高めるには「リアル感→自己一致→関係を深める→問題の把握→展開力(意識変容、方向性)」が求められます。今日はその中の「リアル感」についてお話しします。リアル感とはなんでしょうか?クライアント(CL)を目の前に効果が発揮されるのは、挨拶から始まり、特に顔の表情を見ながら動作、声の高さ・質、匂い、ヘアスタイル、服装、年齢等を観察しますね。また、CLが発した名前からロールプレイケースを思い浮かべ、少し戸惑い(歳の差、姿、顔)ますね。これもリアル感です。一瞬(1〜2秒)ですが

第33回2級キャリアコンサルティング技能士合格者(MHさん)の声「自己一致の姿勢」

2025年03月30日 15:49
合格の振返りの後、後進の指導の意味を込めてお願いし、合格者の声を頂きましたので、ご紹介いたします。この度、ようやく2級技能士に合格できました。近々の3回は、具体的展開力での5点不足で泣かされ、今回は崖っぷちでの合格(挑戦6回目)です。木原先生には、第31回、第33回の実技指導をしていただきました。実技指導での「自己一致」をすることにより関係構築が深まるという教えの通り、指導いただいた2回は、関係構築力の点数が若干良かったです。今回の合格は、改めて「自己一致」についてご指導いただいた結果、これまで以上に関係構築が深まり、問題の共有と方向性の同意がうまくいったと思います。特に、「では、これからは〇

第33回2級キャリアコンサルティング技能士合格者(WAさん)の声「救世主、再び現る!」

2025年03月29日 20:24
合格の振返りの後、合格者の声を頂きましたので、ご紹介いたします。救世主再び現る!木原先生&白島塾の皆様に心より感謝申し上げます!国キャリ取得から早8年。いつかは2級をと思っていましたが、今だ!と思うタイミングが訪れ、受験申込。と同時に、国キャリ資格取得時にご指導いただいた木原先生に再びご連絡させていただきました。国キャリ時には実技不合格を経験し、それを機に先生のご指導を受け、まさに"救世主現る‼"という感じで実技試験を突破。そして、この度もまさに"救世主、再び現る‼"という感覚で、先生のみならずそのお仲間である白島塾の皆様からもご指導いただき、一発合格という嬉しい結果となりました。2級合格に向

第33回2級キャリアコンサルティング技能士合格者(WAさん)の声「救世主、再び現る!」

2025年03月29日 20:24
合格の振返りの後、合格者の声を頂きましたので、ご紹介いたします。救世主再び現る!木原先生&白島塾の皆様に心より感謝申し上げます!国キャリ取得から早8年。いつかは2級をと思っていましたが、今だ!と思うタイミングが訪れ、受験申込。と同時に、国キャリ資格取得時にご指導いただいた木原先生に再びご連絡させていただきました。国キャリ時には実技不合格を経験し、それを機に先生のご指導を受け、まさに"救世主現る‼"という感じで実技試験を突破。そして、この度もまさに"救世主、再び現る‼"という感覚で、先生のみならずそのお仲間である白島塾の皆様からもご指導いただき、一発合格という嬉しい結果となりました。2級合格に向
アイテム: 1 - 10 / 513
1 | 2 | 3 | 4 | 5 >>