記事のアーカイブ
Q5-8:面接試験でやってはいけないことは何ですか?
2024年08月20日 08:02
A5-8:キャリアコンサルタント面接試験でやってはいけないことを、私の失敗体験からお答えします。失敗事例1)育児休暇中のIT企業企画グループ長(女性)、復帰をしたいが仕事と育児(家庭)の両立が出来そうにないこのとき頭の中では「自分の経験からアドバイス」「解決してあげたい」思いが駆け巡っていました。★やってはいけないこと(→理由)・自分の経験をベースに話しを進めた→①CCが主導してはいけない・アドバイスしたい気持ちで話した→①CCが主導してはいけない・解決したいしたい気持ちで話した→①CCが主導してはいけない・役に立ちたい気持ちで話した→①CCが主導してはいけない失敗事例2)銀行に就職(事務職、
Q5-9:ちょっと苦手なクライエントの対応は?
2024年08月20日 08:01
A5-9:お答えします。塾生さんとロープレをしますが、ちょっと苦手なクライエントさんがいます。キャリ協でもJCDAでも本番であたって戸惑うことのないよう是非面接試験までに会得をしてください。それは、以下のようなクライエントのケースです。ケース1.就活している大学4年生(22歳)「1社も内定がもらえない」ケース2.高校を卒業し就職したが結婚を機に退職しブランクの長い専業主婦(43歳)「就活をしているが受かる自信がない」ケース3.派遣やアルバイトしかしていない郵便配達員(35歳)「正社員になりたいがどうしたらよいかわからない」上記の共通点は、◎自己肯定感や自己効力感が低下している方です。◎就職活動
Q6-1:逐語録の添削からどんなことがわかりますか?
2024年08月20日 08:00
A6-1:逐語録の作成は結構、労力を費やすので始めの3分間からやってみて下さい。早速事例を紹介し添削してみます。CC:上間さん、さっそくですが、今日はどのようなご相談でお見えでしょうか?CL1:そうですね。入社がこの4月だったんですね。(はい)で、車の営業マンとして(えぇ)半年、そろそろ半年たつんですが、(はい)、もう、自分、向いていないんじゃないかなーと感じているんですよ。CC1:はぁ、向いてないなーと感じておられる。CL2:んー(はぁ)CC2:何かありましたか?出だしは非常に重要です。ではCC1、CC2を添削してみましょう。 CC1:4月に入社され車の営業マンに就かれ、そろそろ半年が経つの
Q6-2:逐語録の作成からどんなことがわかるか教えてください。
2024年08月20日 07:59
A6-2:お答えします。さて、今日は塾生の合格者の声から逐語録の効果を検証しましょう。スカイプ塾で振り返ってもらう逐語録は少し違います(下図参照)。左端欄は普通のCLとCCのやり取りです。真ん中の欄は逐語録を振り返ってCCがセリフを書き直すように改善案を考えます。養成講座等ではCLの思いや意味を考えますが、CCがどうロープレすればよかったかセリフを書き直します。さらに右端に私の方でチェック(コメント)してお返ししています。①音声だけでは気が付かない点が逐語録にすることで、改めて気づくことができる。・例えば最も大切な感情、拘り、考え方がとらえられていない点等。②ロールプレイ中では気づかなかったこ
Q6-3:ロープレ後どうすれば最短で逐語録が作成できますか?
2024年08月20日 07:58
A6-3:では、お答えしましょう。最近、逐語録が目に見えて効果があることが分かり、今回ノウハウ集に載せることにしました。以前、合格された第6回の塾生MHさんから逐語録の作成の仕方を教えて頂きましたのでご紹介します。①スマホのテキスト入力するときマイクマークを押し、音声入力モードにします。②録音した音声を再生、それを聞きながら自分で話して音声入力する。例 こんな感じで録音していきます1録音した音声→「はじめまして、キャリアコンサルタントの木原です。今日はどういったご相談でいらっしゃったんですか。」2録音した音声再生、それを聞いて自分でもう一回、話ながら音声入力する上のような文章だと下記のように音
Q10:キャリアコンサルタント面接試験ロープレことわざ集
2024年08月20日 07:57
A10:遊び心でロープレことわざを考えてみましたので紹介します。「沈黙は禁」ロープレ中わからなくなって沈黙するのはダメですよ 「いそがば、おそめ」ロープレはくれぐれもゆっくり目がよいですよ。 「転ばぬ先の来談目的」ロープレは来談目的を杖として進めましょう。 「溺れる者はCL中心療法を掴め」試験前にあたふたする前にしっかりCL中心療法を身に付けましょう。 「案ずるよりロープレ易し」いろいろ本で読んだことを案ずるよりロープレで身に付けましょう。 「一を聴いて十を思う」CLが1つ言ったこと聴いて10思うくらいがよいですね。「どうしてそう思うの」「いつ
Q7-1:「受容」について教えて?
2024年08月18日 08:03
A7-1:ロジャーズの3つの態度の最後にキャリアコンサルタント面接試験「無条件の肯定的尊重:受容」についても書いてみました。「無条件の積極的関心」や「無条件の肯定的配慮」と書いている本もありますが、ここではCDAのテキストに従います。いろいろ著書を比べてみましたが、テキストが一番わかりやすいですね。「あるがままにCLをあたたかく受け入れて、尊敬心と思いやりを持ってCLにかかわること」これとよく似た感覚を思い出しました。私は学生に面接練習をしていますが、答えにくい質問があります。面接官「あなたの苦手なタイプを教えてください」学生「自分の意見を押しつけてくるタイプの人です」面接官「もし、入社して直
Q7-2:「受容によって心の糸がほぐれる」意味は?
2024年08月18日 08:02
A7-2:最初の受容が十分であるのかないのかによって展開が大きく変ることです。つまり「受容によって心の糸がほぐれる」ことです。皆さんの中にはCLの感情、主訴の把握に神経が行ってしまって、受容がなおざりになっていませんか?次の逐語録から考えてみましょう。CC:上間さん、今日はどのようなご相談でお見えでしょうか?CL1:そうですね。入社がこの4月だったんですね。(はい)で、車の営業マンとして(えぇ)そろそろ半年たつんですが、(はい)、もう、自分、向いていないんじゃないかなーと感じているんですよ。CC1:4月に入社され車の営業マンに就かれ、そろそろ半年が経つのですね。ご自分は向いていないと感じておら
Q7-3:伝え返しの良いところは何ですか?
2024年08月18日 08:01
A7-3:私はこうやって「伝え返し」を身に付け思いました。私の悪い癖は「まずCLの置かれている状況を知りたがる」「自分の経験に基づいてCLに確認しないで想定で話をしてしまう」「自分の価値観や経験がCLと相違があると無視して進めるか、拘ってそこに留まってしまう」どうしてもCC中心に進めてしまうことでした。そんな中でCDAの仲間から「伝え返し」を薦められました。その前に「伝え返し」について以下のブログで紹介しています。「伝え返し」ロジャーズの論文はこちらをご覧ください。「伝え返し」の意味はこちらをご覧下さい。もう1つが「CDA2次試験「共感」について補足」に「伝え返し」のことが少し書かれています。
Q7-4:トレーニングに伝え返しは必要か?
2024年08月18日 08:00
A7-4:以下の通り伝え返しの意味と効用から必要性を説明します。(1)ロジャーズの「伝え返し」の意味ロジャーズは「伝え返し」が〈感情の伝え返し〉ではなく、〈理解の確かめ〉とか〈受け取りのチェック〉であること。その一方、クライアントの側から見れば、現在体験しつつあることの鏡を提供している。その鏡に映し出され、別の人の目を通して見られた感情や個人的意味は、よりシャープになっていくとのことです。(2)「伝え返し」の効用・相手に話した内容(事実)を拾い伝える。 そのことで、CLの話題に集中でき、CLの思いに寄り添える。・CLの話した事実を伝えることにより、CLは安心して話せる(雰囲気になれる) CCが
アイテム: 91 - 100 / 522