記事のアーカイブ

Q5-2:「テクニックの前にキャリアカウンセラーとして向き合う」とは?

2024年08月20日 08:08
A5-2:お答えします。今日は「テクニックの前にキャリアカウンセラーとして向き合う」ことを考えたいと思います。本番の試験でもクライエントは初対面であり、「迷って」「悩んで」「どうしたらよいのかわかなくて」「混乱して」相談に訪れます。キャリアカウンセラーとしてこの思いを胸に刻み込んで面談に対応するようにしてください。『これを言わなきゃ合格しない』『内面を話してくれなきゃ合格しない』『確信の主訴を話してくれなきゃ合格しない』などなどの思いは一旦全部捨ててください。まず、クライエントはキャリアカウンセラーと初対面なので、優しく笑顔で温かい言葉で迎えましょう。そして、クライエントは話を聴いてもらいたく

Q5-3:「面談の段階的問い」について教えて?

2024年08月20日 08:07
A5-3:以下のように面談の段階を追ってまとめてみました。キャリアコンサルタント面接試験「面談の序盤はCLと関係性を深める」キャリアコンサルタント実技試験はJCDA?それともキャリ協を受けられますか?共に大事なことは面談の序盤は関係性を深めることですね。では少しロープレをやってみましょう。CL1「先日上司から主任の昇進の打診があり、お受けしようかどうしょうか迷っていて相談にまいりました」皆さんはどのような受け止めをされますか?①CC1「主任昇進の打診があったのですね。おめでとうございます!」②CC1...

Q5-4:「クライエントを信じる姿勢」を教えて?

2024年08月20日 08:06
A5-4:尾長天満宮で合格祈願をしたせいなのかどうかわかりませんが、昨夜も塾生とお話ししていてあることに気がつきました。それは「クライエントを信じる姿勢」についてお応えします。クライエントは大小の悩み、不安、判断がつかない等困ってキャリアコンサルタントを尋ねて来ます。・転勤を命じられ、なぜ私が行かなければならないのか?・上司が変わり営業事務の私に、なぜ企画・アイデアの提案を要求されるのか?etcキャリアコンサルタントの態度の根本はCLを受止め支えることですね。「クライエントの可能性を信じる心」「決して私はあなたを信じ諦めません」というキャリアコンサルタントに信念や強い思いが必要ではないかと気が

Q5-5:面談中何を話したら良いかわからなくなったらどうするか?

2024年08月20日 08:05
A5-5:そんな時は「これまで話した事を要約し、その中で聴きたかった質問をする。」と応えます。 イメージにすると 「困ったら要約の振り子」です。 一度これまでのことを要約(振り子を戻し)し、振りを付け押し出す(次の展開を図る)感覚です。①困ったら要約:振り子のように一度戻す②次の展開(質問、促し)を図る:振り子のように自然に押し出すいかがですか?面接試験頑張って下さい、いつもブログで応援しています。◀前へ 次へ▶

Q5-6:話さないクライアントにはどう対応?

2024年08月20日 08:04
A5-6:わかりました。CLの心理状態をコーヒーカップ方式で説明しましょう。下図を「カウンセリングの基本プロセス」これを「コーヒーカップ方式」と呼びます。カウンセリングは①関係形成期→②自己探索期→③行動計画期を辿ります。「話さないCL」と「話すCLの違い」は何でしょうか?一言でいうと関係構築の違いです。思い出してください。仲間とのロープレはいかがでしたか?関係構築有りきだったのではないでしょうか?試験でも実務でも初対面のCLはお互いしらない同士、緊張しています。包み込むような笑顔で迎え「何を困っていらっしゃるのかどうぞ思いのまま話してください」態度と表情とゆっくりめのテンポで語りかけます。C

Q5-7:面接試験直前対策を教えて?

2024年08月20日 08:03
A5-7:お答えしましょう。ここまでくれば、実技面接試験はじたばたしないこと。具体的には、自分のスタイルでやり通すこと。あっちの先生のアドバイス、こっちのフォルダーの言葉に惑わされないことが大事です。今頃になってYouTubeやビデオを見てもますます混乱するだけです。なぜなら、ロープレはCLの心・気持ちを扱うので、自分に迷いがあるとCLも迷ってしまうからです。それが原因でCLとの関係性が築けず、内容が深まらないからです。今は自分のロープレを振り返り、できていることを認識し、できていないことをどうするかを考える。面接試験は「CLに教えてください」「寄り添い味方になって」「思いっきりやり通す」こと

Q5-8:面接試験でやってはいけないことは何ですか?

2024年08月20日 08:02
A5-8:キャリアコンサルタント面接試験でやってはいけないことを、私の失敗体験からお答えします。失敗事例1)育児休暇中のIT企業企画グループ長(女性)、復帰をしたいが仕事と育児(家庭)の両立が出来そうにないこのとき頭の中では「自分の経験からアドバイス」「解決してあげたい」思いが駆け巡っていました。★やってはいけないこと(→理由)・自分の経験をベースに話しを進めた→①CCが主導してはいけない・アドバイスしたい気持ちで話した→①CCが主導してはいけない・解決したいしたい気持ちで話した→①CCが主導してはいけない・役に立ちたい気持ちで話した→①CCが主導してはいけない失敗事例2)銀行に就職(事務職、

Q5-9:ちょっと苦手なクライエントの対応は?

2024年08月20日 08:01
A5-9:お答えします。塾生さんとロープレをしますが、ちょっと苦手なクライエントさんがいます。キャリ協でもJCDAでも本番であたって戸惑うことのないよう是非面接試験までに会得をしてください。それは、以下のようなクライエントのケースです。ケース1.就活している大学4年生(22歳)「1社も内定がもらえない」ケース2.高校を卒業し就職したが結婚を機に退職しブランクの長い専業主婦(43歳)「就活をしているが受かる自信がない」ケース3.派遣やアルバイトしかしていない郵便配達員(35歳)「正社員になりたいがどうしたらよいかわからない」上記の共通点は、◎自己肯定感や自己効力感が低下している方です。◎就職活動

Q6-1:逐語録の添削からどんなことがわかりますか?

2024年08月20日 08:00
A6-1:逐語録の作成は結構、労力を費やすので始めの3分間からやってみて下さい。早速事例を紹介し添削してみます。CC:上間さん、さっそくですが、今日はどのようなご相談でお見えでしょうか?CL1:そうですね。入社がこの4月だったんですね。(はい)で、車の営業マンとして(えぇ)半年、そろそろ半年たつんですが、(はい)、もう、自分、向いていないんじゃないかなーと感じているんですよ。CC1:はぁ、向いてないなーと感じておられる。CL2:んー(はぁ)CC2:何かありましたか?出だしは非常に重要です。ではCC1、CC2を添削してみましょう。 CC1:4月に入社され車の営業マンに就かれ、そろそろ半年が経つの

Q6-2:逐語録の作成からどんなことがわかるか教えてください。

2024年08月20日 07:59
A6-2:お答えします。さて、今日は塾生の合格者の声から逐語録の効果を検証しましょう。スカイプ塾で振り返ってもらう逐語録は少し違います(下図参照)。左端欄は普通のCLとCCのやり取りです。真ん中の欄は逐語録を振り返ってCCがセリフを書き直すように改善案を考えます。養成講座等ではCLの思いや意味を考えますが、CCがどうロープレすればよかったかセリフを書き直します。さらに右端に私の方でチェック(コメント)してお返ししています。①音声だけでは気が付かない点が逐語録にすることで、改めて気づくことができる。・例えば最も大切な感情、拘り、考え方がとらえられていない点等。②ロールプレイ中では気づかなかったこ
アイテム: 91 - 100 / 528
<< 8 | 9 | 10 | 11 | 12 >>