記事のアーカイブ

CDA1次試験対策をブログに書き始めた理由

2015年02月22日 10:07
今日はCDA1次試験対策をブログに書き始めた話です。CDA1次試験対策をブログで書き始めたのは、受験生の半分が不合格という事実と養成講座受講終了後次の受験日までが短いことです。ほとんどの人が仕事や家事・子育てまた家族の介護など非常に忙しく、CDA1次の受験勉強に時間を割けられない現実があります。CDA養成講座受講を通じ私が一番心配だったのは1次試験でした。定年退職を機に取組んだのはいいのですが記憶力にまったく自信がないことでした。結果は養成講座終了後1次は一発合格で自分でも信じられませんでした。反対に何とかなると思っていた2次は4回目の合格で苦労しました。一番は身近にCDAの指導者がいなかった

CDA1次試験の合格基準について

2015年02月21日 20:09
まず出題科目と合格基準をご覧ください。◇出題科目 学科(筆記)試験/90分・試験範囲:CDAが習得すべき12の能力の基礎知識・4肢択一問題(50問)・記述式2問 (計10問程度)・論述式1問(400字~800字程度)◇合格基準7割程度の正解率を合格とする。ただし、記述式問題と論述式問題の合計が40%に満たない場合(20点以下)は、不合格とする。とあります。配点しますと、・4肢択一問題(50問)1問1点 配点50点・記述式問題(計10問)1問2点 配点20点(想定)・論述式1問(400字~800字)配点30点(想定) 以上計100点満点と設定すると、正答70点以上が合格ということです。また、記述

CDA養成講座と試験

2015年02月21日 10:29
CDA養成講座と試験の関係を調べてみました。これを見ると養成講座が終了し次の1次試験まで約2ヶ月。1次試験の結果から次の2次試験まで約1.5ヶ月。以上から相当な短期決戦を強いられます。1次試験は養成講座で習ったことがそのまま活かせますが、2次試験は養成講座で習った理論だけでは活かせません。言いたいのは養成講座修了後一発合格を目指すなら、1次試験は2ヶ月で覚えるべきことを覚え2次試験は1次試験の結果を待たず2ヶ月でやるべきことをやること。養成講座修了後次の試験を目指さないのなら、その次の1次試験まで最低3ヶ月前から試験対策に費やし余裕ができます。しかし、2次試験は1次試験の結果を待たず2ヶ月の短

CDA試験の合格率について考察

2015年02月16日 21:14
今月の日経キャリアマガジンにCDAの資格のことが載っていましたね。ご覧になりましたか?今日はこの話ではありません。CDA試験の合格率について考察です。一番古い記録から見てみると第 6回1次79%2次98% 214名受検166名合格第10回1次76%2次91% 528名受検388名合格第15回1次72%2次73% 715名受検463名合格第20回1次61%2次51% 709名受検363名合格第25回1次52%2次47% 677名受検326名合格第30回1次49%2次48% 833名受検321名合格第40回1次50%2次45%1340名受検576名合格第45回1次50%2次42%1171名受検46

CDA2次試験に向けて準備

2015年02月14日 10:58
先週CDA1次試験も終わり4月の2次試験に向けて準備されていると思います。また、残念ながら前回の2次試験に不合格の方も同様ですね。そこで、くり返しになりますが1次試験は一人で対策が出来ますが2次試験は一人ではできません。1.CDA熟練者の指導を受ける。都会では有料の対策講座が盛んですが経費もかかりますし、地方だとそうはいきませんね。そこで、ボランティアで活動されているCDAがいらっしゃいますので、そのチームに入ることをお勧めします。私は転勤でチームが見つからず、先にCDAを取った同期からSKYPEでロープレとフィードバックを受けましたが、最後はリアルのロープレが必要です。くれぐれも受検生同士だ

CDAピア・トレに参加しました。

2015年01月31日 18:56
先週の日曜日CDAピア・トレに参加しました。第45回CDA合格者の参加者もあって15名とちょうどよい感じ。ファシリテーターも前回同様で小村先生です。自己紹介の後「経験代謝」の講義があり代表ロープレと続きます。小村先生から「だれか?」2回目の声に促されCDA役を買ってでました。前回代表ロープレの犬山さんから「次回は是非!」と言われてたからです。すぐにCL役の方の手が挙がり輪になってロープレの開始です。10分のロープレが終わりCL役は一旦後ろを向きます。どうだったか?どうすれば良かったか?何を問うべきか?みんなで話し合います。それをCDA役が受けて10分間のロープレの再開です。ロープレが終わり今度

CDA2次試験の結果が届いたようですね。

2015年01月17日 18:25
合格された方おめでとうございます。仕事をしながら受講からの道のりは長く、喜びも一入だと思います。残念ながら不合格になられた方、次の試験は4月です。合格のためのトレーニングを積めば必ず合格できると思います。気持ちの整理ができましたら再チャレンジしてください。

Webをイメージチェンジしました!

2015年01月11日 10:59
だいぶ見やすく読みやすくそれらしくなってきました。タイトル名が少し切れていますが・・・・・・・ところでこの週末にかけてCDA2次試験の結果通知が届きますね。以前にも話しましたがCDA2次試験までのプロセスが大切です。不合格だったとしても熟練者のもとでトレーニングを積めば必ず合格できます。次回(4月)もありますので決して心が折れないように諦めないでください。そして合格したからと言って一人前のキャリアカウンセラーにはなれません。とても奥が深い仕事だと思っています。私はプロとしてやってはいますがどう究めたらよいか迷っていたところ、年末に以前指導していただいた平良先生からスーパービジョン参加の打診を受

CDA2次試験逐語録からのフィードバック

2014年12月18日 20:57
逐語録を送った後届いた3人の仲間からのフィードバックを紹介します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーCDA GさんCLは家族から押しつけられているような思いが強いのではないかと感じます。義理の母親の介護をするために仕事を辞めることを納得してないのではないでしょうか?夫、娘など周りの協力でみんなでやって行く道もあるのではないかと悩んでいるのではないかと思います。特に、ご主人の言葉は、CLがどう受け止めているかというCLの気持ちを聞いてもよかったのではないか。そこの掘り下げが足りないのではないか、と感じます。CDA Hさんあと2年で定年なんです。という言葉は、あと

CDA2次試験後にやっておくことは逐語録の作成

2014年12月15日 20:10
CDA2次試験の合否結果の発送が1月15日としたらが届くのが早くて16日遅くて18日でしょうか。良くも悪くも待ち遠しいですね。そこで忘れてならないのは逐語録の作成です。私は1回目も2回目の本番もトレーニングジムも仲間とのトレーニングも含め全く逐語録に落とすことをやってきませんでした。何の意味があるのかわかりませんでした。逐語録を始めたのは3回目の試験前、仲間からSkypeトレーニングしてもらった時からでした。3回目の試験の後、スムーズにいったという思いとクライエントさんの最後の不安そうな顔が数日頭を離れませんでした。一週間が経ち逐語録に落としていく内にその内容に愕然としました。以前にも書きまし
アイテム: 481 - 490 / 522
<< 47 | 48 | 49 | 50 | 51 >>