記事のアーカイブ
CDA2次試験「はじめの3分が合格の分かれ道」
2015年07月19日 07:00
今朝は雨模様です、そろそろ梅雨明けと思いますが・・・さて、これまで合格するために何が大事かあれこれブログを書いてきましたが、ある方と話を聴いて大切なことを思い出しました。はじめに面談ですべきことは、CLの最初の言葉「キーワード」を頭に留めることです。前回の例ですとCDA:桐原さん、今日はどういったご相談でいらっしゃったんでしょうか?CL1:はい、あのースーパーに勤めてるんですね、いわゆる大手のスーパーで誰でもわかるスーパーなんです。それで、そこで高校を卒業して22年間勤めてます、でー今は店長やってるわけですね最近、コンピュータによる商品管理がはいってきていましてね・・・・なかなか馴染めないです
CDA2次試験口頭試問-資格を取得したらどう活かしますか?
2015年07月18日 07:41
台風が去ってそろそろ梅雨明けと思いますがまだなんでしょうかねぇ。さて、今日は口頭試問「資格を取得したらどう活かしますか?」です。100%聞かれますね。では口頭試問で答えて見ます。面接官:資格を取得したらどう活かしますか?CDA:私は現在、XXXXの職に就いています。CDAの勉強を通して学んだ知識と気持ちに寄り添い一緒に考えていく姿勢を活かし、XXXXXすることが私の役割であると考えています。また、CDAを目指す人やCDAの仲間と考えを共有し、さらに勉強を進め精進して行きたいと思っています。いかがでしょうか?ここで<CDAが習得すべき12の能力>を覚えていますか。1.支援するスキル:CLとの間に
CDA2次試験口頭試問-このまま続けるとしたらどう進めますか?
2015年07月17日 08:04
思ったよりも台風の影響は少なかったようですが、まだ油断はできませんね。さて、今日の口頭試問は「このまま続けるとしたらどう進めますか?」これは判定ポイント□振り返り ロールプレィの中で出来たこと/出来なかったことを明確化する。 □5% 今後の面談の進め方を適切に捉えたかこの部分ですね。前回の「見立て」の事例を使って見ましょう。見立ては「CLはご主人にこれ以上迷惑を掛けられないので辞めたいが、自分が辞めることで同僚に迷惑をかけ悪く思われたくない強い思いがあり、どうしても断れず悩んでいる」ここでマイクロ技法の面接の5段階を思い出して下さい。第1段階:場面の構成・ラポールの形成
CDA2次試験口頭試問-どう見立てましたか?
2015年07月16日 19:36
台風が迫ってきています、早め早めの対応しかありませんね。さて、今日の口頭試問は「CLをどう見立てましたか?」です。私は一度も聴かれたことはありませんでしたが、ある方から2回聴かれたとのこと。以前ブログで少し書きましたが、広辞苑ー見立てとは「見て選び定めること」、「選定」、「鑑定」、「診断」とあります。お医者さんに行くと問診があって聴診器等で調べ、場合によっては精密検査(CT、内視鏡等)後、診断されますね。あの「診断」のことを「見立てる」と同じ意味だと思います。カウンセリングに置き換えると、CLの来談目的に始まり状況、経験の再現、自己探索によって感情から価値観や拘りがわかりやがて主訴・問題が掴め
CDA2次試験口頭試問-できたことできなかったことはなんですか?
2015年07月15日 08:01
今朝は久しぶりに晴れ蒸し暑くなりそうですねさて、今回は口頭試問「できたことできなかったことはなんですか?」の意味について考えてみます。簡単な質問のようですが意図は・10分間の面談でやるべきことはできましたか?・できなかったことは何ですか?・それはどうしてですか?だと思います。私も意味がわからず正直にできなかったを答えてましたが、これでは減点されかねません。もういちど復習すると、CDA2次試験ロープレ10分間でやるべき事は・CLと関係構築に努める・自己探索の支援に努める・主訴・問題の把握に努めるですね。答え方としては、これを意識し、例えば「CLに寄り添い関係構築もでき、現時点の主訴も掴むことがで
CDA2次試験口頭試問-来談目的と主訴
2015年07月14日 07:59
朝から雨が激しく降ってきました。さて、口頭試問のつづきです。今回は来談目的と主訴について復習のつもりでまとめます。来談目的はCLが相談にきた理由を述べる第一声の言葉です。前回の例ですとCDA:桐原さん、今日はどういったご相談でいらっしゃったんでしょうか?CL1:はい、まぁねあのースーパーに勤めてるんですね(はい)まぁーいわゆる大手のスーパーなんで(ええ)えー誰でもわかるスーパーなんです(はい)それで、そこで高校を卒業して22年間勤めてます(はい)でー今は店長やってるわけですね(ええー)で、最近ですねーどーもあの、コンピュータによるですね、商品管理がはいってきていましてね(ええ)・・(沈黙1秒)
CDA2次試験「伝え返し」との出会い
2015年07月11日 11:06
私の悪い癖は「まずCLの置かれている状況を知りたがる」「自分の経験に基づいてCLに確認しないで想定で話をしてしまう」「自分の価値観や経験がCLと相違があると無視して進めるか、拘ってそこに留まってしまう」どうしてもCDA中心に進めてしまうことでした。そんな中でCDAの仲間から「伝え返し」を薦められました。その前に「伝え返し」について以下のブログで紹介しています。「伝え返し」ロジャーズの論文はこちらをご覧ください。「伝え返し」の意味はこちらをご覧下さい。もう1つが「CDA2次試験「共感」について補足」に「伝え返し」のことが少し書かれています。さて実際のロープレで「伝え返し」を説明します。プロフィー
CDA2次試験カウンセリングの意図
2015年07月10日 19:17
ロープレは順調に進んでいますか?口頭試問に入ろうかと思っていましたが、その前に大切な「カウンセリングの意図」について考えてみます。CDA養成講座で先生に「2次試験ではマイクロ技法のかかわり行動とかかわり技法を身に付けなさい」と言われました。あの三角形の下の部分ですね。これを読んでテクニックは何となくわかりますが、皆さんは実際CLを前にして戸惑いませんでしたか?このテクニックを身に付け2次試験で合格できる自信はありますか?それでは決して合格できません。それはカウンセリングという意図を持って進めなければならないからです。カウンセリングの意図とは何でしょうか?ロージャーズは「自己概念と経験の重なり合
CDA2次試験口頭試問について
2015年07月07日 07:59
CDA2次試験に向けてロールプレイは順調に進んでいますか?ロールプレイだけでなく必ず口頭試問までセットで練習してください。CDA2次試験ではロールプレイ後口頭試問があるからです。それはなぜか?(あたりまえですが)試験の判定ポイントが以下の通りだからです。◎主訴・問題の把握 CLの問題を適切に把握するよう努めたか ◎50%◎自己探索の支援 CLの問題の背景にある感情、考え、 価値観等をCL自身が把握出来るよう促したか ○傾聴(非言語表現) 姿勢、視線、顔の表情、等 ○40%○傾聴(言語表現) いいかえ、反映、質問、等 ○傾聴(かかわり方) ...
第47回CDA1次試験に合格された方へ
2015年07月05日 09:03
CDA1次試験合格おめでとうございます。次はいよいよ本丸のCDA2次試験が8月22日・23日に迫っています。CDA1次試験対策は1人でできましたが、CDA2次試験対策はロープレの練習が合格の絶対条件です。ロープレで気になるのがトレーニングジムですが1回受ければ十分です。それもロープレをある程度やった中で受けるなら効果的だと思っています。「これを受けたら合格できる」とは絶対に思わないで下さい。ロープレは一週間に一度位の感覚で出来る環境がいいですね。ロープレを集中的に1日7回7時間やるよりは1日1回1時間、1ヶ月をかけて7回やる方が効果的です。それは内省する時間がとても大切だからです。ロープレから
アイテム: 451 - 460 / 530