記事のアーカイブ

CDA2次試験でやってはいけないこと

2015年06月17日 07:24
CDA1次試験の結果はまだでていませんね。CDA2次試験に向けてロープレ練習は進んでいますか?今日は、私の失敗体験を振り返ってどうしてそれがダメだったのかを考えます。失敗事例1)育児休暇中のIT企業企画グループ長(女性)、復帰をしたいが仕事と育児(家庭)の両立が出来そうにないこのとき頭の中では「自分の経験からアドバイス」「解決してあげたい」思いが駆け巡っていました。★やってはいけないこと(→理由)・自分の経験をベースに話しを進めた→①CDAが主導してはいけない・アドバイスしたい気持ちで話した→①CDAが主導してはいけない・解決したいしたい気持ちで話した→①CDAが主導してはいけない・役に立ちた

第47回CDA1次試験、いよいよ明日ですね。

2015年06月13日 10:00
試験の日まで残り1日になりましたね。明日のCDA1次試験の心掛けはOKですね。もう一度まとめてみました。1.4肢択一問題対策(50問)は時間との勝負です。  マークシートを意識し1問50秒以内40分以内で終えるようにしてください。  最低90%以上点をとれること2.記述式問題  記述、論述併せて21点以上が合格の必須条件ですので、  記述問題で最低80%以上点をとれること3.論述式問題  0点は決して取らないこと。つまり、指定字数は書き上げる。  満点は必要なく部分点狙い  最低70%以上点をとれること最後の1秒まで諦めないで取り組んでください!応援しています!

第47回CDA1次試験の日が残り一週間に迫ってきました。

2015年06月07日 17:56
梅雨の入り少し涼しい日がつづいていますね。第47回CDA1次試験の日が残り一週間に迫ってきました。何とかなりそうですか?私のテキストは役に立っていますか?もう無理ですか?いえいえ、ここからがラストスパートです。知識がどんどんたまっていく時期です。寝ても覚めても歩いても仕事以外はすべてこの日のために集中してください。今を精一杯トライしてください。応援しています!では!

CDA2次試験クライエントに対するCDAの態度と試み(まとめ)

2015年05月31日 08:53
第47回CDA2次試験(8月22日・23日)に向けて準備されていると思います。これまで述べてきたことをイメージにしまとめました。初受検の方は2次試験の指針として、複数回受検の方はどこを重点的に練習すればよいのか参考にしてください。(1)CDA2次試験身に付けなければならない知識とスキル:労力割合(%)・ロジャーズの3つの態度と3つの傾聴(マイクロ技法の基本的かかわり技法):70%・経験代謝のコンセプトと自己探索の支援:20%・主訴・問題の把握:10%(2)CDA2次試験ロープレでしなければならないこと(試み)・信頼関係を構築するよう努める・経験代謝を試み自己探索を支援するよう努める・主訴や問題

CDA2次試験「無条件の肯定的尊重:受容」について

2015年05月28日 08:00
ロジャーズの3つの態度の最後にCDA2次試験「無条件の肯定的尊重:受容」についても書いてみました。「無条件の積極的関心」や「無条件の肯定的配慮」と書いている本もありますが、ここではCDAのテキストに従います。いろいろ著書を比べてみましたが、テキストが一番わかりやすいですね。「あるがままにCLをあたたかく受け入れて、尊敬心と思いやりを持ってCLにかかわること」これとよく似た感覚を思い出しました。私は学生に面接練習をしていますが、答えにくい質問があります。面接官「あなたの苦手なタイプを教えてください」学生「自分の意見を押しつけてくるタイプの人です」面接官「もし、入社して直属の上司がそういうタイプの

CDA2次試験「自己一致」について

2015年05月25日 06:40
自己一致について、なかなか難しいですね。ここ数週間考え以下のように整理してみました。これについては河合隼雄著「カウンセリングの実際」から紹介します。「たとえば、私が今日は五時からCLと会うのはつらい、疲れているからやめたいと思っている。すると、CLが来たときに、「今日はあなたに会いたくない」と言うのが『自己一致』だという人があります。(略)そういう単純なことを言っているのではなく、自分の心のなかに動いていることはすべて、これを取り上げようというのが『自己一致』ということだと思います」つづきます。「そうすると、五時にCLが来たときに、疲れているから会いたくないという気持ちと、せっかく約束している

CDA2次試験「共感」について補足

2015年05月24日 19:00
CDA2次試験「共感的理解」を補足してみました。今回は諸富祥彦著「ほんものの傾聴を学ぶ」から考えてみます。「共感的理解 CLの私的な世界を、その微妙なニュアンスまで、あたかもその人自身になったかのような姿勢でーつまり、その人と同じ価値観やものの見方、考え方、感じ方をしているようなつもりでその人の心の世界をその人自身の内側からー感じとり、そこで感じとったことをていねいに相手に『伝え返していく』こと」と書かれています。再度河合隼雄氏と比較してみましょう。「共感的理解というのは、その人(CL)のされたことと、私(CDA)のしたことがよく似ていて共感できるのでなくて、その人のしたことと、私の体験とは相

CDAスーパービジョンを受けました。

2015年05月23日 09:35
切っ掛けはCDA養成講座の平良先生から打診がありました。手を挙げたのが早かったのか私と仲間の2人が決まりました。「スーパービジョンとはスーパーバイジー(援助者)がスーパーバイザー(CDA指導者)から教育を受ける過程であり、スーパーバイザーがスーパーバイジーと規則的に面接を行い、継続的な訓練を通じて専門的スキルを向上させることを目的としています」つまり上記のようにスーパーバイザーから教育を受ける機会を得ました。1月中旬面談を実施後、逐語録に落としそれを基に3月中旬スーパービジョンを受けました。手順はこうです。①CDA(私)がCLと15分間面談をします。②録音から逐語録に落とします。③逐語録は一字

第46回CDA2次試験の結果が届いたようですね。

2015年05月17日 19:03
合格された方へおめでとうございます。支えてこられたご家族、仲間、先輩CDA、先生方に感謝の気持ちを忘れず、CDAとしてスタートをきり「豊かな人生へ」手助けしましょう。残念ながら不合格だった方へ講評から何が不足していたのか徹底的に自分の課題を分析してください。それが分かったら徹底的にロープレ練習と内省をくり返しましょう。次回CDA2次試験8月22日・23日まで一緒に頑張りましょう。苦労されておられる方に一言。1日に集中的にロープレ回数を重ねるより、週1回~2週間1回のロープレ後、逐語録に落とし内省を重ねる方が力がつくと思います。3ヶ月を掛け再チャレンジしてください。どうしてよいか迷っておられまし

第47回CDA試験に応募される皆様へ(有効期限)

2015年05月10日 11:09
昨日・今日も五月晴れで良い天気ですねぇー。でも今週は台風の影響が!5月なのに!さて今日はこれからCDA47回試験を受検される人へ。また受ける前から躊躇されている人へ、そして1次試験を合格し2次試験を躊躇されている人へ。"先の心配"を「CDA試験の有効期限」から考えてみました。まず下の図をご覧下さい。CDA養成講座修了後5年を経過した場合、認定試験への受験資格は無効とあります。つまり第61回CDA1次試験(2020年2月)の受検までOKです。受検猶予期間はたっぷりあり心配ありませんが、現実的にはここまでモチベーションが維持できませんね。では、第47回1次試験6月受検して一発合格したとしたらどうで
アイテム: 441 - 450 / 506
<< 43 | 44 | 45 | 46 | 47 >>