記事のアーカイブ
第48回CDA1次試験対策「効率よい勉強のスケジュール2」
2015年08月25日 07:20
台風が近づいてきました。何もなければよいのですが心配です。さて、今日もつづき「効率よい勉強のスケジュール」を考えてみます。そこで以下のスケジュールにしてみました。(これはあくまでも私の経験ですので参考までにしてください)簡単に説明すると、・テキストの読み込み、Web答練、記述問題、論述問題はマルチで進めることです。・重み付けは「Web答練」が序盤、「記述問題、論述問題」は終盤、「テキストの読み込み」は序盤・中盤・終盤は毎朝の日課にしてください。・Web答練はまとまった時間がとれる休日がよいでしょう。・序盤・中盤でWeb答練を5回近い繰り返すと「4肢択一問題」はこれだけで制覇できます。・序盤は空
第48回CDA1次試験対策「効率よい勉強のスケジュール」
2015年08月24日 07:28
第48回CDA1次試験にチャレンジされている皆様へ出願が明日8月25日(火)から始まりますね。そして第48回CDA1次試験が10月11日(日)です。今日から「効率よい勉強のスケジュール」のリクエストにお応えしたいと思います。はじめに言わせて頂くなら「テキストの読み込みが一通り終わったら、次に4肢択一問題をやって、最後に記述問題対策と論述問題対策をやる」のでは効率的とは言えません。CDA1次試験の内容は次の通りですね。①4肢択一問題(50問) 1問1点50点満点②記述式問題(2問記述10ヶ所) 1問2点20点満点(想定)③論述式問題(2問のうち1問を選択し400字以上500字以内記述)30点満点
第47回CDA2次試験を終えて
2015年08月23日 18:23
自分との戦いが終わり、これでよかったのか、決して満足できる結果ではない方が多いと思います。今はひたすら心を休めて頂きたいと思います。数日後、忘れない内にプロフィールを記録し、逐語録に落とすのも良いでしょう。そして、よかったところ悪かったところを思いだし、出来映えを冷静に採点するのも良いでしょう。暑い夏をロープレに励み試験に臨み無事終えられ「意味のある時間」だったと思います。お世話になった家族サービス等、我慢してきた映画鑑賞、音楽鑑賞、好きな小説を読んで、しばしの安息の日々を過されるよう願っています。そして、合格発表の9月14日が来るまでこれからのことも少し考えてみてください。ほんとうにお疲れ様
第47回CDA2次試験迫る「試験に挑む態度」
2015年08月20日 07:20
泣いても笑っていよいよ明後日、明明後日が試験ですね。暑い夏を仲間とロープレに励まれ、いよいよその成果を試す時が来ました。最後に伝えるとしたら何なのか考えました。やはり「試験に挑む態度」が大切ではないでしょうか。講師の先生からああ言われた。CDAの先輩からこう言われた。仲間のCDAからこうも言われた。しかし、ここまでくれば「自分を信じ」「堂々と試験に臨まれ」「意味のある結果」であることを祈念しています。頑張ってください、応援しています。
CDA2次試験「CDAが大切にしたいこと」
2015年08月16日 08:38
第47回CDA2次試験も一週間を切りましたね。今日は理論やテクニック、そして指導してもらった事の前に「CDAが大切にしたいこと」です。それは「自分の心にすなおに従う」ことです。幼い子供が「なぜ?」「どうして?」としつこく聴いてきますね。アドバイスも示唆も指導も理論もテクニックもありませんね。例えばCDA:上間さん、今日はどういったご相談でいらっしゃいましたか?CL:はい、入社して1年半経つのですが、自分は営業職に向いていないと感じています。「営業職に向いていないと思うのは何があったのだろうか?」「何がこの人に営業職に向いていないと感じさせているのだろうか?」「営業職に向いていないと思うこの人は
CDA2次試験「自己探索の支援の意味」
2015年08月14日 19:37
盆になると何故か秋を感じますね・・・・それどころではありませんね、CDA2次試験まで残り一週間頑張りましょう!さて、今日は「自己探索の支援の意味」を考えてみます。Q&A形式で事例はありません。Q1:自己探索の支援とは何んですか?A1:CLに自問自答を促すことですQ2:自己探索の支援はどんなとき使うのですか?A2:CLに感情や考え、価値観等が現れたときですQ3:CLに自問自答を促したらCLはどうなるのですか?A3:CLの抱えている問題をCL自身がより深く考えることができ、意味の出現に繋がりますQ4:では自己探索の支援はなぜ必要なのですか?A4:CLの自問自答から一段深い意味に気づき、自己一致や共
CDA2次試験「ロールプレイが堂々巡りになったら」
2015年08月09日 09:45
今日も暑くなりそうですね。さて、今日は中盤や後半に「ロールプレイが堂々巡りになったら」について考えてみます。どんな時かは省き結論だけを書きます。・「要約」は効果的です。CDAのテクニックの問題だけでなく、CLにとっては混乱した思いが整理されるからです。また終盤であれば「主訴・問題の確認」も効果的です。「なるほど、ほんとうに今の仕事が家族に負担を掛けている思いがあるんですね。一方どんどん仕事が増えてその分断れない思いもあるんですね。」・「経験代謝(経験の再現を促す)」も効果的です。「上司から転勤の内示を言い渡たされた時どんなお気持ちだったですか?」「上司からプロジェクトリーダーを任命されたときど
CDA2次試験「あなたの持ち味は何ですか?」
2015年08月08日 08:27
第47回CDA2次試験が残り2週間になりました。ロープレは順調ですか?今日のテーマは「あなたの持ち味は何ですか?」です。ロープレをはじめられ「自分の持ち味」が分ってきますね。すでに受験された方は「講評」に書かれていませんか?「クライエントに寄り添う姿勢がよい」「ロールプレイでは人柄のよさがにじみでていた」「リラックスした姿勢がよい」など「自分の持ち味ってなんだろう?」もし気がつかれていないときは回りの方に聴かれるのもよいでしょう?例えばCL役はどう感じているのか?「母のようなやさしい姿勢で聴いていただけた」「父のように真剣な姿勢で聴いていただけた」「姉のように厳しさと優しい態度で聴いていただけ
CDA2次試験「ロールプレイに答えはあるのか?」
2015年08月05日 07:02
今日も暑くなりそうですね、ところでWindows10はどうされましたか?(・・・・唐突に)さて、今日のテーマは「CDA2次試験ロールプレイに答えはあるのか?」です。皆さんはどう思われますか?有料の講座等で配られる逐語録の終盤は「私のやりたかったのは"責任を果たす"よりも"役に立ちたい"ことだったのですね」「わたしのやりたかった仕事は"役に立ちたい"よりも"人の力を引き出す仕事"につきたいことがわかりました」など意味の出現にたどり着く展開になっています。私もロープレで必死に「答えにたどり着きたい」「本心にたどり着きたい」「意味の出現にたどり着きたい」思いでやっていました。しかし、言いたいのは決し
CDA2次試験で必要なスキルまとめて説明
2015年07月31日 07:16
「今日も暑いですねー」「夏は暑いのが当たり前です!」長州の医師、大村益次郎さんはこう挨拶を返すような人だったとか・・・。それにしても暑いですねー。さて、第47回CDA2次試験まで残り3週間、ここでCDA2次試験で必要なスキルをまとめて説明してみます。■クライエント中心療法の3つの態度「受容」無条件の肯定的尊重 あるがままにCLをあたたかく受け入れて、尊敬心と思いやりを持ってCLにかかわること「共感」共感的理解 その人(CL)のされたことと、私(CDA)のしたことがよく似ていて共感できるのでなくて、その人のしたことと、私の体験とは相当違うのだが、あるいは、違うが故に、その人と同じ価値観やものの見
アイテム: 411 - 420 / 506