CDA2次試験「受容によって心の糸がほぐれる」
今日は一段と寒いですね。
さて、最近CLをやる機会が多くあり、あることに気がつきました。
それは、最初の受容が十分であるのかないのかによって展開が大きく変ることです。
皆さんの中にはCLの感情、主訴の把握に神経が行ってしまって、受容がなおざりになっていませんか?
次の逐語録から考えてみましょう。
CDA:上間さん、今日はどのようなご相談でお見えでしょうか?
CL1:そうですね。入社がこの4月だったんですね。(はい)で、車の営業マンとして(えぇ)そろそろ半年たつんですが、(はい)、もう、自分、向いていないんじゃないかなーと感じているんですよ。
CDA1:4月に入社され車の営業マンに就かれ、そろそろ半年が経つのですね。
ご自分は向いていないと感じておられる。 *アンダーラインが「受容」です。
もう少し詳しく教えていただけますか?
CL2:そうですね・・・・・・・あのー、元々は、人と接するのが好きなんですね。(あぁ)
そういうのが営業かなと思って、いろいろ就活して、運よく車の営業マンとして採用されたんですよ。
それがですね、実際にやってみると、少し何か違うなーと感じてるんですよ。
CDA2:上間さんは、人と接するのがお好きなんですね。
それで営業職を目指していたところ「運良く」ですか?車の営業マンに採用された。
しかし、実際やってみると、少し何か違うと感じていらっしゃる? *アンダーラインが「受容」です。
・・・(間)・・少し何か違うとは?
いかがでしょうか?
ロジャーズは「受容とはあるがままにCLをあたたかく受け入れて、尊敬心と思いやりを持ってCLにかかわること」と言っています。
具体的には
1.CLの言葉を使って丁寧に伝え返し受け入れる。
2.CLの価値観、思い、感情は正確に伝え返し受け止める。
3.そして捉えた来談目的に心を置き、自問自答を促す。
これだけでCLの心の結び目がほぐれ、CDAに話したい気持ちが芽生えてきます。
カウンセリングは言葉のキャッチボールではなく、心のキャッチボールだと思います。
いかがですか?
頑張りましょう、応援しています。
(つづきはこちら)